福岡
福岡もとても好きな街です。
学生の頃は、親友に会いによく訪れたものですが、
久しく足を踏み入れてなくて、
とても楽しみにしていました。
まずは、昼食から。
大名にある料亭“稚加榮(ちかえ)”へ hp
大きな生簀を取り囲むカウンターに座って“和定食”を。

この味、ボリュームで1260円だなんて信じられません。
普通の女の子なら完食できないのでしょうけど、
おいしくって、きれいにたいらげました。
お腹がいっぱいになったところでお店めぐりに出発です。
平尾エリアへ
カフェ“ふら”の2階にある“ふらのにかい” hp


ヨーロッパの蚤の市のお店です。
お皿や、グラスなどの食器類が、
狭いスペースに、
ステキに配置されていました。
平尾から渡辺通に向かってしばらく歩きます。
ジュエリーショップ“satela”へ hp
アクセサリーを身につけることは、あまりありません。
ジュエリーショップに行くことは、めずらしいことです。
地下鉄の駅に置いてあった、
フリーペーパーに載っていた指輪がステキで、
覗いてみることにしました。
どれも繊細なデザインで、とても丁寧に作られています。
この旅の記念に、ひとつ指輪を買うことにしました。
指輪を買うなんて、結婚指輪以来です。

シルバーのピンキーリング。
小さな淡水パールが2粒ついています。
“satela”の商品はデザインだけでなく
お値段もかわいらしいのが魅力です。
それから警固まで歩きました。
“krank”と“marcello”へ hp
気持ちのいい真っ白なビル。
3階の洋服と雑貨を扱う“marcello”をめざして、
左手の扉から階段を登りました。

裸電球の灯りがぽつりぽつり。

最近、我家のダイニングの灯りも
裸電球に替えたばかり。
2階を過ぎた頃、
穏やかな音楽が聞こえてきます。

3階に到着すると、
緑の芝生が敷き詰められていて、
ようやくお店の入口が見えました。

お店に入るまでのステキな演出は、とても感動的でした。
そして入口を入っても、まだまだドラマは続きます。
こんなお店の人は、きっとストイックなんでしょう。
と思いながらお話してみると、
そんなことはなくって、とても話がはずみました。
フランスの白いアンティークのワンピースを買いました。
素材を尋ねたら、わからないそうです。
ね、ゆるいでしょう?
1階の大きな引き戸を開けると、


アンティーク家具のお店“krank”です。
ここでは、良い出会いがありました。
長年買いそびれていたダイニングテーブルを購入したのです。
フランスのアンティークで、
天板には直した部分もあります。
そこがまた味というか、かわいらしくて。
krankのかたも音楽が好きなようで、
お互い好きな音楽の話などをして、
楽しい一時をすごしました。
そうそう、
どちらのお店のかたも、いわゆるイケメンです。
* * *
東京から西へ西へと5日間、
ほんとうにいい旅ができました。
ライブが目的でしたが、良いお買い物もできました。
地方でどうしてそんなに買い物するのって?
地方のほうが、良いものがたくさんあって、
お値段も半額から3分の1くらいで買えるからです。
意外としっかり者なのです。