さてさて、
本日も福梅の記事でございます!!!
先日のうら田さんの福梅を食べた時に書いた記事で、
↓
今年も森八さんの福梅食べられへんかった~って書いたけど
最後に、森八さんのサイトにとんだら
お正月3日まで通販対応していたので
ポチリっとしてきた!
そして
どうせなら食べ比べしたいなぁと思って
諸江屋さんの福梅もポチリっとした!
それが届いたんです~!!!!
福梅といえば、
金沢の新春の和菓子なんです。
金沢に親戚がいるので
子供の頃から、毎年お正月は必ず福梅食べてた!
色んなお店から福梅出てるんですけれど
子供の頃は、ずっと森八さんので、
福梅ってどこでも同じだと思ってたんです。
ここ数年、毎年お正月福梅食べてるんですけれど
森八さんの福梅ではなかったんです。
柴舟小出さんやうら田さんのとこのが多かったかな。
そしてはじめて、福梅ってみんな同じ味じゃないんだなぁ~って!
もちろん作ってるお店が違うからそうなんだろうけれど、
そう思えば思うほど
森八さんの福梅が恋しくなって・・・
福梅は年末から売り出される和菓子で、
通販があるということも知ってたんだけれど
毎年、お正月になってから福梅のこと思い出して
あきらめてたんですね。
そして、今年も、うら田さんの福梅が家にあるのを見た時に
思い出した!!!
で、福梅についての記事を書いて、
森八さんのサイトリンンクさせようと、とんだら
まだ通販してることを知ったって。
と、長々とどうでもいいこと書いてる。
いや、どうでもよくないよ。
大事なこと笑
考えないとしゃべらないとさらに呆けちゃう。
お店に立ってないし、いつもより
人と全然喋ってないから、ついつい長い記事を書いてしまうことを
お許しください。
左が諸江屋さん。
右が森八さん。
大きさもずいぶん違うんですね。
福梅はたいてい、梅の形の最中の外側に
お砂糖の粉がかかってるのがほとんどかな。
諸江屋さんは落雁が有名なので
落雁の粉と和三盆の粉がかかってるみたい。
こちら森八さん。
諸江屋さんに比べると小ぶりな可愛い福梅。
これが食べたかったの!
普段は、
この梅のぽこっとしたところで
割りながら食べるのが好き
奥が森八さん、手前が諸江屋さん。
微妙に奥の森八さんの餡の方が黒っぽいかな。
でもね、
いや、森八さんの餡、絶対変わったと思う~!!!!
長年食べてなかったから記憶のすり替えが起こってるのかな
もっと餡が黒かったと思うんだよなぁ。
福梅の最中って固いと認識してたけど
諸江屋さんのは、かなりさくさくしてたかな。
外側がかなり甘くて、甘いの好きな私はとても気に入りました
森八さんのは相変わらず少し固め、でももう少し固かったような・・・
餡も、もう少し固かったと思うし、もっと甘かったように記憶している。
福梅に入ってる餡は、水あめが入っていて
固めの餡なんです。
諸江屋さんの方が餡は淡泊かな。
後味すっきり。
森八さんに比べてってだけで、、普通の最中と比べたら全くもって淡泊ではない笑
森八さんの餡は
昔よりは軽くなったように思うけれど
それでも、福梅ならではのずしっと感がある。
そして食べた後、コクが残りますね~
うん、どうしてもどちらかと言われれば
私は森八さんだな。
にやりとしてしまいました笑
ほんとににやり!笑いがこみあげてくる。
美味しいだけで、笑いってこみあげてくるもんなんですね。
金沢在住の方、
色んな福梅が、スーパーなんかで
簡単に手に入るらしくて、かなり羨ましい。
だけど、
何度か金沢の方に
福梅の話したことあるんですが、
「え~あの甘いのが好きなんですか・・・
自分は食べないです」という
みなさん同じ反応
ま、でも私
今年は
うら田さん、諸江屋さん、森八さんの福梅を食べることができて
ものすっごく幸せ♡
それぞれ少しずつ違って楽しい♡
そして美味しい♡
ランキングに参加しています。
雑貨屋の所、クリックしていただけると嬉しいです!
雑貨屋部門ただいま2位です!!!!
雑貨部門ただいま28位です!
ありがとうございます~!!!
今週のポイント330ポイント
今現在30ポイント☆
↓↓↓↓↓↓↓↓