水路に鯉を見に行くツアー。滋賀県高島市針江地区。 | 京都雑貨屋パラルシルセ 手作りブログ

京都雑貨屋パラルシルセ 手作りブログ

役に立つ雑貨 立たない雑貨 たくさん集めました。

京都寺町で大人になりきれなかった大人のための
ファンシーな雑貨屋をはじめて18年目を迎えました。
今後ともよろしくお願いいたします。
⭐️店前、駐輪禁止です
京都市中京区寺町二条西入るナカムラビル3階

滋賀県高島市針江地区
針江生水の郷へ行ってまいりました~~

すっごい昔にテレビ番組で
水路に鯉が泳いでいて
家の中にひいた水の中に鯉が泳いでいる風景を見て
ものすごく興奮しました。

ぜひぜひ見に行きたいとずぅ~~っと思っていたのです!
それがとうとう実現したのです~!!!

そうそう
川端(かばた)は各家庭のお宅にありますので
川端を見たい!と言う方は
ガイドさんについてまわってくださいね!

詳しくはこちら (今はしていらっしゃらないかも)


水辺ツアーのカードの後ろの竹筒は
各家庭の川端(かばた)の壷池から湧き出る水を
直接飲ませていただく為のものでございます。
  



ちょっと~~~
普通に流れてる川が
美しすぎるんですけど!!!

 



こういう風景を見ると
オフィーリアを思い出すんですけど!!!


5月くらいになったら
この草に白い花が咲くそうで、
ガイドの方は
惜しそうにいってらっしゃいました。
そしてこの川で
子ども達が
筏滑りをするそうなんですよ~~~♪

「わぁ~~~!!!素敵や~~~、そういう遊びをしてはるんですね~!」と
言いましたら

「この近くの子はしませんわ~いつもやってたら飽きますでしょ~
遠くから遊びに来た子達がするんですわ~~」って。


 

わかるなぁ、そういう感覚。
こちらの期待と、当の本人達の現実って違う。

だって京都にすんでるからって
みんなが祇園祭に毎年絶対いくかといえば行かないし。




ぎゃぁ~~~
ちいさな水路に鯉が鯉が鯉が~~~
泳いでいるぅ~~~!

私が見たかった風景っ!

立派な鯉がっ!

水が水が水が美しい。


私の質問に
淡々と答えてくださるガイドさんがおもしろい。
私「赤とかの鯉がいないのはなにか理由があるのですか?」
ガイドさん「ああいう鯉は弱いから」
私「あ、はい」

私「専門の鯉のお医者さんとかいはるんですか?」
ガイドさん「そんなんいない、ちょっと弱ったら
塩まいといたら、元気になります」
私「なるほど」

 



こちら今は湧いていませんが
小さい壺のようなのが壺池といい
ここからあふれた水がたまるところが端池といわれてます。

 


壺池の水は
料理や飲料水に使われます。
回りに流れた水がたまるところが端池とよばれ
野菜や食器を洗う為の場所です。

 



こちらはご家庭の川端
家の敷地内の外にあるのは外川端。
今回は外川端ばかりをみさせていただきました。
外川端といいましても
人のお家なんです。
人のお家の台所を見させていただくようなもの。
ありがたいことです。




水路に飼われている鯉は
針江地区の鯉で、
各家庭の端池にいる鯉は
そこのお家のものです。


この水は回りの水路とつながっていて、
湧き水は各家庭から湧いていますが
流れていくので
この地区全体で共有しているといった感じです。
私はこちらに来る前、色々妄想していたのですが
鯉はその地区全体のもので
鯉達は
好きに行動して、
日によって、この家の端池に行こう!!!って
自由生活してるんかなぁと思っていました。


回りを流れる水路への出口には
フェンスがはってあるので
鯉はこの端池にとどまっているというわけです。

この家の人優しいし好きやねん、とか、

この家の野菜クズは高級やで、とか

鯉同士情報交換してたりとかしてるわけじゃなかった笑


各ご家庭の可愛いペットなんですね!

 





川端でこんな愛らしいもの発見♡
手前のものは天ぷら油の再利用の洗剤。
化学洗剤は使えませんので。

 


  

こんなふうに
泳いでるのですよ~~~。
水路を。




別のお宅の川端。

 



この端池に

お米のついた米びつやお皿をつけておいたら
鯉達がきれいに食べてくれるのですよ。
料理で出た野菜のくずなども。
共存ってやつですね!!!

 


 

この地区には
100を超える川端があるそうなんです。

 



こちらのお宅の湧き水は最高ランクと認定されていました。

同じ源泉ですが
掘る深さによって
味が全然ちがうのです!!!






ささ、
竹筒で味見いたしましょうか・・・





とても柔らかい味でしたっ!!!
常に13度を保っているんですよ。
夏に来たら
スイカやトマトを冷やしている光景がみえるんだけど・・・と言われました。

この日は異常に寒い日で
ガイドさんは
手をさすりながら案内してくださってました。
行き交う人たちもほとんどなく。

私がすれ違った畑仕事中のおっちゃんに
呆れたような顔で
「こんな寒いのに~~~
こんな寒いのに~~~」って2回もいわれました。

この時期、ガイドを申し込む人は
ほとんどいないそうです笑


 



こちらの川端は
今は使われていませんが
一番古い物だそうですよ。




歩いていると
豆腐店もありました!!!


 

買って帰りましたら昔ながらの
固めのお豆腐でしたよ♡

  

 

滋賀県らしく

鮒寿し作ってる工場もありました!


 

 コイは私たちの仲間です。

このコイたちは観賞用のためではなく

水をきれいにしてくれる

立派ね役割を果たしています。

だから、

私たちの仲間として

大切にしましょう。

 


  

湧き水を上げるパイプって
昔は竹筒とか鉄パイプだったんかなぁ~~ 


 



 


あ~~~よいですなぁ~~~!!!

 

とにかく水が美しい!!!
 



水に
何かがいるって
心が震える!!!
 


ガイドさんのいわれるように
夏にも行きたいなぁ~~~!
今度は
またちがう水路に鯉が泳いでいる風景見に行きたいなぁ~~

 



なんかまた
面白いツアーしたいなぁ~~~!!!
こんなんどうっ?っていうのがあれば
ぜひぜひご連絡くださいませ!!!

 

 


みなさまのおかげで
雑貨屋ランキング
ただいま2位です!!!!

 

ぜひ虹の雑貨屋の所、クリックお願い致します。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓