最近思うこと  棚作りと図書館利用について | Papytat~東京農工大学生協読書部~

Papytat~東京農工大学生協読書部~

東京農工大学生協読書部の活動をプロパガンダするブログです

お久しぶりです。朝起きたら雷雨に全部予定を持っていかれたというために久々に登場した次第です。

もっと早くにやれよ

という話ですが、棚作りと図書の関係について以前から感じてきたことをぶっちゃけたいと思います。


ただ今「どうぶつフェア」ということで夏休みに向けて選書された本たちが生協の棚に並んでいるわけですが、生協の開店時間が短縮、かつ一部不規則ということもあり、そもそも大学に来る人が少ないということもあり、なかなか手に取ってもらえないなあ、と思っていたのですが、
実は売れ行き以上に手に取ってもらっているのではないか、と思うこのごろです。
そのことについて話します

 農工大府中キャンパスから自転車で5分くらいのところに、府中市中央図書館があります。府中中央と名がつくだけあって、設備も蔵書もなかなかで、特に文学作品に関しては農工大の図書館とは比べ物にならない―まあ仕方ないことですが―こともあり、さらにレポート期日が迫ったころには農工大生がこちらも活用するということもあり、専門の蔵書もそこそこある、という非常にありがたい存在です。
府中在住でなくとも、農工大生ならば府中在学ということで利用できて、非常に便利でなくてはならない存在です。

、しょっちゅうこの大学に近くて品ぞろえもよい市の図書館を活用させていただいているわけですが、自分の使い方としては「本日返却された本」コーナーを活用させてもらってます。ここで、前々から目をつけていた本や作者、あるいは目に留まった見知らぬ一冊、ですまないことが多いんですが、本たちを借りていく、というのがいつもの使い方です。要は偶然ほかの利用者の好みに乗っかった本の選び方をするというのが自分の普段の図書館の利用スタイルとなってます。

話を戻します。

以前から気になっているのは、大学でフェアを企画し、お勧めの一冊を入荷し、ポップも作って飾って、それでも売れないなあ。読みたいと思ってもらえないのだろうか、と不安になるのですが、この大学最寄の図書館の本日返却された本コーナーに、ちょうどフェアで入荷した本
  少し遅れて出現する割合が高い気がする、というのが気になることです。

自意識過剰かもしれませんが、実際の所、妥当といえばそういう気もする。
確かにいきなり買うのはハードルが高いが、読んでみたくはある。ではどうするのか。

借りればいい。最寄りの図書館にあるかどうかネットで調べて、ワンクリックで予約入れて。
実際は、自分が選んだだから、フェアで入れた本に対して自分の目の感度が上がっているだけ、ということも考えられますが、
でも、だってこないだ、どうぶつフェアに入れてた、
 小川洋子の『カラーひよことコーヒー豆』という、自分がすごくおススメだから入れた、
  どうぶつフェアに入れるには、どうぶつあまり関係なくね?というこの一冊が、文庫版ハードカバー版同時に本日返却コーナーにあったし、他のフェアに入れた本も何冊か見たし、、

というわけで、私たちの棚作り活動は、
実際に販売されている以上に、この本を読んでもらう、という目的においては成果を上げているのではないか!
 ということをいってみたり、、、