夏休みといえば…。 | Papytat~東京農工大学生協読書部~

Papytat~東京農工大学生協読書部~

東京農工大学生協読書部の活動をプロパガンダするブログです

 常時エアコンの効いた図書館に住めたらどれだけ幸せだろうかと、首の壊れた扇風機にあたりながらにやにやしているぶしです。皆様、この暑い中いかがお過ごしでしょうか。


 偉大なるナカムラ先輩の日記独占状態を阻止すべく二番槍(二番煎じ?)として名乗りを上げたところまではよかったのですが、ひらまりちゃんみたいに高尚な問題提起などできるはずもなく、こうしてキーボードに向かいながらどうしようかと悩んでいるという体たらく。

 まあ、たまにはこんな愚痴みたいな日記もあっていいのでは、と思ったのでてけとーにつらつら書いておきます(笑)
 でもまあ、このまま終わるのもなんなので、ちょこっと話題をば。



 世間の小・中学生は7月後半から夏休み。
 そして夏休みと言えば、そう、読書感想文である。

 塾で講師をやってると、よく生徒に愚痴をこぼされる質問される。読書感想文って何書いたらいいんだよ、って。自分が本好きだということは生徒に常日頃から言っていることだから、きっと素晴らしいアドバイスをしてくれるのだろうと期待されることもあるが。とんでもない。
 読書感想文なんて、数学の次の次の次の次くらいに苦手だ。
 
 普段本を読まない子供にも無理やり本を読ませて、あまつさえ感想を求めるなど、酷にもほどがある。
 学校側は本を読む機会を与えているのかもしれないが、

「学校で読書感想文を書いたのが、本好きになるきっかけでした!」

 なんて奇特(?)な子供の話は聞いたことがない。むしろ本嫌いを加速させている感じを受ける。
 元から嫌なものを”宿題”という形で強要して好きになるなんてことは普通に考えたらありえんことだ。

 本を読むなら「朝の読書」みたいに毎日、短時間で読ませればいいし、文章を書く練習なら他にも色々とやりようがあるだろう、と。

 読書は生きていく上で必要であるとは、思わない。
 本のある人生は確かに楽しく豊かだが、なくても死ぬわけじゃないし、本を読まないからといって人格が否定されるわけでもない(されるべきではない)。
 無理して子供に本を読ませる必要は、どこにもない。
 

 結局何が言いたいかというと、
 本好きの子供を育てたいなら、学校側はもっと上手いやり方で子供たちに読書の楽しさを気付かせるべき
 ってことかな。
 全部独り言だけど(笑)
 
 
 これとは他に、日本の国語の試験の在り方にも色々物申したいんだけれども、これはまたの機会にでも(あるのか知らんが)。



 最後に。賑やかで読んでて楽しい文章のデザインって難しいね。ナカムラ先輩とかひらまりちゃんを見習いたい…。
 あ、リレー小説は近々上げる予定ですので、期待せずにお待ちくださいませ。
 ではでは。