現状・・・
ハーブティーを毎日たくさん飲み続けたばかりに、
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(ソラナックス、メイラックス)を
約3週間飲まざるを得なくなり、
(のちにハーブティーの取り過ぎが原因だとわかってから思ったが、結局薬を飲む必要はなかった)
1週間くらい経ってから薬の離脱症状が現れ始め、
現在1ヶ月ですが、
これを乗り切るために、DHCのサプリメントのギャバを服用しています。

(一般的にベンゾジアゼピン系の離脱症状は3ヶ月くらい続くらしいです)
 
毎日ではありませんが、
息苦しさ&心の中が得体のわからない不安感で少しざわざわしてきたと思ったら、
これを1粒飲むと、1時間もすると和らいできます。

いずれは飲まないで済むようになりたいですが、
それまではうまく利用していきたいです(= ̄∇ ̄=)
 
 
 
 
 
これまでの経過・・・
2014年5月中旬~6月中旬まで、
体にもよいと思い、
生まれて初めて日課としてハーブティー(蜂蜜入り、1杯につき大さじ2くらい)を
1日4~8杯も飲み始める。。。


それから数日後より、突然パニック障害のような発作の症状が起こり始める。
・意識がフワーと遠くなっていく感じ
・身体も力が入りにくくて、感覚も軽く麻痺した感じ
・発作が始まると、寒くもないのに(夏)体の激しい震えが30分くらいは止まらない。
・このまま意識がなくなってしまうのではないかという感じ
・10秒に一度脳がキューっと痙攣し、そのたびに意識がなくなりそうでおそろしくて眠れない。
・普通は驚かないような物音にも過剰に驚いて反応

この症状が起こる間隔がどんどん狭まっていき(11日⇒7日)、
最初は脳の病気かと思い(血圧はもともと高くはなかったのだが高めに)
6月9日(月)の仕事帰りに生まれて初めて脳神経外科へ行き、
MRI検査をしたが異常なし。
(結局、この病院には2度通院したが、ハーブティーを飲んでいたことは一切話すことはなく)
不安症からだろうとで、
精神安定剤(抗不安薬)のソラナックス(ベンゾジアゼピン系)を10錠処方される。
安定剤なんて生まれて初めて処方された。

それから1週間は、安定剤はなんか飲みたくなかったので、
飲んだり飲まなかったりしていたのだが
(結局、1週間で7錠のところを5錠服用)
薬の効果か、それまでのひどい発作は何とか起こらなかったが、
妙な感覚症状は治まることがなく、
夜だけでなく日中も、いつ発作が起こるのではないかとの感覚からの不安(妙な寒気等)が続く。

6月16日(月)の夜、
安定剤の代わりにハーブ系の薬はどうかと思い、
自宅にあった市販のハーブ鎮静薬(睡眠薬)を生まれて初めて服用。
すると、それから1,2時間もすると今まで経験したことがない、
体も精神もおそろしい感覚になる。
体中の力が入りにくくなり、
何かをじっと見つめるにも3秒もすると意識が遠のく感じで見つめることが出来ない。
思考も考えようとすることがキツく、ヤバいとしかいいようがなかった。
そして時間も時間で翌日も仕事なので、ベッドに横になったが、
10秒に一度くらいで、脳の左側がツーンと萎縮するように痙攣して締め付けられる。
意識もなくなりそう。
寒気も続いていて、手足を動かさずじっとしていると、
このまま手足の神経が死んでしまうような感覚。
呼吸が運動したわけでもないのに苦しくなり、
何度も深呼吸するがなかなか苦しさは治まらない。
これが朝方まで続く。
ほんとどうにかなると思った。

この時は一人だったのですが、
朝まで救急車を呼ぶか迷ったのですが、
横になったままで一睡も出来ずに朝になる。

翌日も仕事でしたが、
アサイチで再び(2度め)脳神経外科へ。
前夜の恐ろしい症状のことと、
市販のハーブ鎮静薬が原因ではと話したが、
ハーブの鎮静薬は、安定剤としては効果は全くないから
飲んでも効果はない、関係ないといわれる。
(この頃もハーブティーを毎日飲み続けていたのですが、そのことは一言も話すことなく)
そして、今度は別の精神安定剤である
メイラックス(1回目のソラナックスと同じくベンゾジアゼピン系)を10錠処方される。
そして、もしこれでも改善されなければ、
心療内科へかかったほうがよいとも言われた。
先生にはもうわたしはパニック障害的な感じの扱いをされていた。。。
それからは処方された通りに一日1錠を飲み始める。

そして、翌日の夕方にふと思ったこと、
もしかしたらこの1ヶ月間、毎日飲み始めた、
ハーブティーが原因なのではないかと。
一昨夜は市販のハーブ鎮静薬で今までにない症状が出たこともあり、
わたしはハーブ系が体に合わないのではないかと。

それからは残っていたハーブティーは全て破棄し、
一切ハーブティーは口にしないことにする。
試しに蜂蜜を単独でお湯に溶いたのを飲んでみても、
半分くらいで息苦しさを感じ始めたので、
蜂蜜も合わないようで、今後は出来る限り制限する。

それから少しずつ改善し始めていたが、
ハーブティーや蜂蜜のアレルギーではないかと思い、
念のため脳神経外科でなく、過去何度か風邪で通院したことがある内科へ。
少し詳しめの血液検査してもらったが、特には異常はなく。

内科の先生は、
取りあえず脳神経外科で処方されている安定剤の残りを飲み続けなさいと。
ハーブがダメなら、漢方薬やアロマものも気を付けたほうがよいだろうと。
そして症状の改善がなければ、心療内科でしょうねと。
まあ、ハーブティーやめて2週間もすれば、
大分変わるだろうとは言われる。
しかしわたし自身もですが、先生も、
わたしが心療内科へかからないといけないような性格ではないよねと言われる(^◇^;)

それから、6月29日(日)に抗不安薬(ソラナックス⇒メイラックス、共にベンゾジアゼピン系)を飲み切る。
同時に自宅ではバナナ(カリウム豊富)やヨーグルト(免疫上げ)を積極的に摂取し、
無理のない範囲で半身浴も。

安定剤がなくなってからは、
就寝前にDHCのリラックスの素またはギャバというサプリメントを、
気休めかもしれませんが飲んでいる。

断薬してから8日くらい経過した頃、
夜になると前触れもなく何か、
心の奥がざわざわ&不安感(特に何かあるわけではないのに)。
⇒抗不安薬の離脱症状の始まりか。
ベンゾジアゼピン系の離脱症状は長期化してしつこいらしい。

それから、
息苦しさ、動悸、倦怠感、
手の力が入りにくい&ボーっとする、
毎日ではないが膀胱炎的な症状、
夜になると寒くないはずなのに軽い悪寒と、
離脱症状なのか、
現在は大分よいが、多少なり続いている感覚。

しばらく止めていた半身浴を再び数日続けて、
バナナ摂取も引き続き、
現在は多少おかしいかと思った日のみ半身浴もやっています。

あと体質が変わってしまったのか、
以前はたまーに飲んでいた、DHCのガルシニアエキスが、
一日5錠なのにそれを2錠まで減らしても、
服用して1,2時間もすると
息苦しさ、動悸、倦怠感、手の力が入りにくい&ボーっとすると、
おかしな症状が出始めるので
こちらも一切止めることに。



7月29日現在で断薬29日め。。