【着物コーディネートバトン】Facebookでこんなバトンが渡され投稿させていただきまし... この投稿をInstagramで見る 【着物コーディネートバトン】 Facebookでこんなバトンが渡され投稿させていただきましたので、こちらにも。 着物姿をアップとのこと。 母の着物を私なりにコーディネートした3点を選んでみました😊👘✨。 私が着物を積極的に着る様になったのは実家の眠る着物が気になりだした30歳を過ぎてから。20代は遊びに夢中で他に興味があったのでしょう。。。 誰も着てあげない着物があまりに可哀想ではないか!今私が着なければ誰が! 昔の、母が若い時に着ていた着物は時代的にも明るい色が多く、今ならなんとか間に合う!更に母は着物に目を向けていなかったので、シミ等状態が危うすぎる。。。今ならまだ救える! と半ば切羽詰まった想いで着物にはまっていきました。 ただ、、、昔の着物を、私のサイズでない母サイズの着物を実際着るとなると、実家から持ってきた着物と必要な小物いくつだけで、それだけで簡単に着られるものではなく、色々な問題がある事を後から知ることに。 ちょっとした事ではあるのですが、どこまで気にするかにもよるのですが、一つ一つ価値観や判断が問われる作業。なので事前の準備もそこそこ必要でした。仕事で忙しい日々でしたのでなかなか長い道のり。初めは勿論自分で着られませんでしたし。。。 それから暇を見つけて本やネットで着付けを覚え、どうしても必要な道具を買うために様々なお店に足を運び、知識を得る為にお店の方とお話しをし、そうこうしているうちに徐々に昔の着物とサイズの違う新しい長襦袢をどうカモフラージュして着るか、着付けのコツ、私が好きな着方、なんていうものがわかってきてコーディネートを考えるのも楽しくなりました。 着付けはいつの間にかストレスなく時間をかけず出来るように。 そして着れば着るほど着物を実際に見てみたくなり、欲しくもなり、東京中のあらゆるリサイクルの着物屋さんを巡っていた時期もありました。 そこでいきなりですが😅💦、そんな私のお薦め!リサイクル着物屋さんベスト3(順位は関係なし)をあげてみたいと思います! 私のポリシーは、あくまで受け継ぐ✨。 昔の着物を上手く利用して、いかに普段の洋服の感覚で気楽に取り入れるか。 なので優しい価格、も外せないところ。更にお店の清潔感や品の良さも。 あくまで私の好みですが、そんなポイントで選んでみた3店です。 着物をこれから着てみたいという着物初心者の方、参考にしてみてください😊✨。 ○着物屋くるり https://kururi.net/ (幅広くビジネスを展開しているので気楽。初心者に優しい。) ○ながもち屋 https://www.nagamochiya.com/ (百貨店に入っているので足を運びやすい。つい序でに寄ってしまいます。) ○ちぇらうなぼるた http://www.oyamakimono.com/ (オーナーのセンスがキラリと光る。海外でオーナーが買い付けた生地で仕立てたオリジナル帯もとても素敵。) 着物バトンなのに勝手な無駄話が長くなりました🙇💦。 #リサイクル着物 #母の着物 #受け継ぐ幸せ #気楽に着物を Chikako Sasho(@chikakosasho)がシェアした投稿 - 2020年May月1日am7時00分PDT