昨日の着物のコーディネート、沢山写真があるのでInstagramに頼らずこちらに保存も兼ねて🎶
和裁士だった祖母が私のために作ってくれた大昔の着物。単で軽く、動きやすく、普段着として重宝。昨日はこれで一日中動き回っていました♪
帯留めと帯締めは祖母のもの(整理中いらないからと私が頂いた中に)。
簪は母の?
このコーデアイテムで唯一新しいのは、最近出番が多い、東三季さんで購入した海を感じさせるエメラルドグリーンの帯揚。コーデのアクセントに。
実家に眠る受け継がれるべき着物、誰かが大切にしていたもの、、、今でも十分使えて、それどころか今は作ることが出来ない貴重なものも沢山。そんな温もりと深みを感じられる着物に惹かれています。
日常の当たり前に、着物をただ単に‘’着る物‘’として利用したい。着物は着物として、帯は帯として、突飛な着方はせずに、基本に沿った着方を、出来れば補整はしっかりして綺麗に着てあげることを意識しています。
ただ、着物の細かなルール、例えば単は6月、9月、半襟は絽で、、、等々は厳密でなく柔軟で良いよね!と思っています。毎日着るわけではないから疲れちゃう!
そうそう、写真を見て自分で思ったのだけど、今までの自分メイクの癖を改め、おぐねぇーメイクテクを取り入れた昨日。私的には全然違う!!そうでもない???
左は私の昔からのメイクで私が自分でバッチリメイクをするとこんな顔。
右は先日のメイクショーのお仕事で得た知識、おぐねぇーメイクテクニックを取り入れたメイクを実践、旬顔を目指した顔💦。
旬顔メイクでは、ファンデは殆ど付けずツヤ肌目指し眉は流行りにあわせ少々太く。どのパーツも控えめだけど、右の方が若く見える!
#着物 #祖母の作ってくれた着物 #着物コーディネート #エメラルドグリーンの帯揚げ #半襟はレース #受け継ぐ #東三季 #ピンクの日傘 #昭和レトロ #日本文化 #和文化 #受け継ぐ #着物好き #着物の日








