3月末の東京ブロックの次の週は
OPDESのアジリティー競技会に
初めてエントリーして
さくらとこはな1度デビューしてきました

長くなりますので2回にわけようとおもいますが
興味あるかただけよかったらどうぞ(^_-)☆
1度デビューするのに
先日TT1の試験をうけたことは
blogにかいたとおり
なんたってハンドラーもはじめてなのもので
勝手も分からず不安だったけど

今回の会場は埼玉の秋ヶ瀬公園
我が家からは1時間半ー2時間くらい
久しぶりとあって暗い早朝迷ってしまいました。
タープサイト、駐車場は無料で
どこでもたてても🆗
受付は一応あってグリーンブックというのを
一頭一冊もらえるので
それを受付に朝預けます。
出陳表はA3コピー用紙のつづり
朝受付時に参加賞をもらいます。
定番でオプデスの何色かあるタオル
まず1番ちがうのは
カテゴリーの多さとハードルの高さ
あ、はじめて出る犬は対高測定をしないといけません。
対高によってでれるカテゴリーが決まります。
それからAGだけ、JPだけでもエントリーできます。
30センチ未満のこはなとさくらは
1番小さいミニクラス
30センチになるとミディアムになるのは
JKCと違うところ
今回こはなはハードルが20センチの
パフォーマンスJPとパフォーマンスAG
さくらは25センチのAGのみにエントリー

前日までにホームページに
競技開始時間がアップされるから
その時間に間に合うようにいけばいい
JKCは当日でないとタイムスケジュールがわからなくて
早朝いかないといけないからこれはいいよね。
とはいえ
JPは朝イチが多いから
この日は7時検分でした

リンクはちょっとぬかっていて滑りそう
コースは簡単とはいえないけど、
それなりにトラップもあり
3リンクあって
今回のJPリンクは計測器なくて
ストップウォッチだったかな?
JKCとちがうのはどこで失敗失格になったかを
アナウンス中継してくれるから
ハンドラーはもちろん
みている人にもわかりやすい(*^.^*)
昔は実況中継もしていたらしいです。
こはなのクラスは6頭?
少ないのにビックリ‼️
検分はラージまで一緒なので大勢だけど
ちょっと先行して離れすぎたかな?
ゆっくりだったけど、
なんとかクリーンラン

スラローム失敗する犬が多くて
クリーンランが少ない
こはながこのスピードで1席で
これまたビックリ

成績がでるのも早くて
競技が終わり次第表彰式も順次行われるから
アナウンスを気にしていないとね。
はじめてもらった大きなメダル🏅
ノーミスで走るといいことが待ってるね(≧▽≦)
エントリー10頭以下なので2席までが表彰
2席はこはなの3倍もありそうなコーギーちゃん(゜ρ゜)
AGにつづく。。