12月5日は、「ディズニーランド」の生みの親ウォルト・ディズニーが生まれた日(1901年)だが、まったく同年同月同日に物理学者ハイゼンベルクも誕生している。
ヴェルナー・カール・ハイゼンベルクは、ドイツのバイエルン州ヴュルツブルクで生まれた。父親は高校の語学教師で、ドイツでただ一人の中世・現代ギリシャ語の教授だった。
ミュンヘン大学に学んだヴェルナーは、23歳のとき、デンマーク・コペンハーゲンに留学し、量子力学の天才ニールス・ボーアの下で学んだ。
26歳のとき、不確定性原理を証明し、31歳の若さでノーベル物理学賞を受賞した。
彼が32歳になる1933年に、ドイツではヒトラーが首相となり、ユダヤ人迫害が進み、多くの科学者が国外へ去った。しかし、ハイゼンベルクは、軍拡・侵略路線を突き進むドイツが、近い将来に破滅することを予想しつつ、破滅後のドイツ復興のためにと、ドイツにとどまり、量子論の研究を続けた。
ナチス政権下では、ユダヤ人物理学者を擁護する立場をとり、非難、追及され、召集されて、いやいやながら原爆開発に協力した。
40歳のとき、ハイゼンベルクはドイツの占領下にあったデンマークの師ボーアを訪ねて、原爆製造は今回の戦争中には間に合わないと告げた。
ドイツ敗戦後は、英国の諜報部MI6の監視下に軟禁された。彼は英国で、広島・長崎の原爆投下のニュースに驚き、そんなことは不可能だと言ったという。
第二次世界大戦後は、彼はケンブリッジ大学で講義をし、マックス・プランク財団の研究所所長やヨーロッパ会議の原子力研究所所長などを努め、超伝導や宇宙線、プラズマ研究などに寄与した後、1976年2月、当時西ドイツだったミュンヘンで没した。74歳だった。
高校生時代、ハイゼンベルクの不確定性原理を知った。ある物質の位置と運動量など、二つの事象を同時に正確には把握できないということを数式で証明した。
たとえば電子の位置が分かれば運動量はつかめず、運動量を求めると位置は厳密にはわからない、という量子力学の問題である。
ソニーの創始者のひとり、盛田昭夫は戦争末期、海軍の研究所にいて、米国が日本より先に原子爆弾を作るだろうが、それはまだ数年後のことだろうと予想していたところ、ヒロシマ・ナガサキの原爆投下の報を聞いて驚いたそうだ。欧州でハイゼンベルクも盛田と同じ予想をしていた。ただ、ドイツの科学は日本よりずいぶん進んでいた。
海軍で盛田たちが計算尺を使っていたとき、米国ですでにコンピュータを開発していた。フォン・ノイマンの勝利である。京都への原爆投下を主張したあのノイマン。
圧倒的に生産力で勝る大国に無謀な戦いを挑んだ太平洋戦争では、日本は兵隊が足りなくなり学徒出陣となった。文系の学生は前線へ送られたが、理系の学生は日本にいられた。
すると、なにやらきな臭くなってきた昨今、これから進学する子どもたちは理系を専攻したほうが身のためである。
(2024年12月5日)
●おすすめの電子書籍!
『科学者たちの生涯 第二巻』(原鏡介)
宇宙のルール、現代の世界観を創った大科学者たちの生涯、達成をみる人物評伝。ハンセン、コッホから、ファインマン、ホーキングまで。知的感動のドラマ。
●電子書籍は明鏡舎。
https://www.meikyosha.jp

ヴェルナー・カール・ハイゼンベルクは、ドイツのバイエルン州ヴュルツブルクで生まれた。父親は高校の語学教師で、ドイツでただ一人の中世・現代ギリシャ語の教授だった。
ミュンヘン大学に学んだヴェルナーは、23歳のとき、デンマーク・コペンハーゲンに留学し、量子力学の天才ニールス・ボーアの下で学んだ。
26歳のとき、不確定性原理を証明し、31歳の若さでノーベル物理学賞を受賞した。
彼が32歳になる1933年に、ドイツではヒトラーが首相となり、ユダヤ人迫害が進み、多くの科学者が国外へ去った。しかし、ハイゼンベルクは、軍拡・侵略路線を突き進むドイツが、近い将来に破滅することを予想しつつ、破滅後のドイツ復興のためにと、ドイツにとどまり、量子論の研究を続けた。
ナチス政権下では、ユダヤ人物理学者を擁護する立場をとり、非難、追及され、召集されて、いやいやながら原爆開発に協力した。
40歳のとき、ハイゼンベルクはドイツの占領下にあったデンマークの師ボーアを訪ねて、原爆製造は今回の戦争中には間に合わないと告げた。
ドイツ敗戦後は、英国の諜報部MI6の監視下に軟禁された。彼は英国で、広島・長崎の原爆投下のニュースに驚き、そんなことは不可能だと言ったという。
第二次世界大戦後は、彼はケンブリッジ大学で講義をし、マックス・プランク財団の研究所所長やヨーロッパ会議の原子力研究所所長などを努め、超伝導や宇宙線、プラズマ研究などに寄与した後、1976年2月、当時西ドイツだったミュンヘンで没した。74歳だった。
高校生時代、ハイゼンベルクの不確定性原理を知った。ある物質の位置と運動量など、二つの事象を同時に正確には把握できないということを数式で証明した。
たとえば電子の位置が分かれば運動量はつかめず、運動量を求めると位置は厳密にはわからない、という量子力学の問題である。
ソニーの創始者のひとり、盛田昭夫は戦争末期、海軍の研究所にいて、米国が日本より先に原子爆弾を作るだろうが、それはまだ数年後のことだろうと予想していたところ、ヒロシマ・ナガサキの原爆投下の報を聞いて驚いたそうだ。欧州でハイゼンベルクも盛田と同じ予想をしていた。ただ、ドイツの科学は日本よりずいぶん進んでいた。
海軍で盛田たちが計算尺を使っていたとき、米国ですでにコンピュータを開発していた。フォン・ノイマンの勝利である。京都への原爆投下を主張したあのノイマン。
圧倒的に生産力で勝る大国に無謀な戦いを挑んだ太平洋戦争では、日本は兵隊が足りなくなり学徒出陣となった。文系の学生は前線へ送られたが、理系の学生は日本にいられた。
すると、なにやらきな臭くなってきた昨今、これから進学する子どもたちは理系を専攻したほうが身のためである。
(2024年12月5日)
●おすすめの電子書籍!
『科学者たちの生涯 第二巻』(原鏡介)
宇宙のルール、現代の世界観を創った大科学者たちの生涯、達成をみる人物評伝。ハンセン、コッホから、ファインマン、ホーキングまで。知的感動のドラマ。
●電子書籍は明鏡舎。
https://www.meikyosha.jp
