3月30日は、英国のギタリスト、エリック・クラプトン(1945年)が生まれた日だが、炎の画家、ゴッホの誕生日でもある。
フィンセント・ファン・ゴッホは、1853年、ネーデルランド(オランダ)の南部、ベルギー国境に近いズンデルトで誕生した。父親は牧師だった。
フィンセントは子どものころから絵画を描くのが好きだったらしい。
市民学校を出たゴッホは、16歳のとき、絵画を扱う商店の店員となり、英国ロンドン支店、仏国パリ支店などに勤務した後、23歳で退職。聖職者を志すようになった。
25歳のとき、ベルギーの炭坑の村プティ=ヴァムで、ゴッホは伝道活動を始めた。しかし、貧しい村の人々に同情したゴッホが、自分の衣服を彼らに与え、自分がボロを着ていると、教会側に「権威を損なう行為」だとして非難され、伝道師の仮免許が剥奪された。
聖職者の道を断たれたゴッホは、27歳のころ、画家になることを決意。画商をしている弟のテオの仕送りを受けながら、デッサンや油彩を描き、ベルギー、ネーデルランド、フランスなどを転々とした。
29歳のときには、ネーデルランドのハーグで、モデルを頼んだ身重の売春婦に同情して援助し、彼女と彼女が産んだ子どもと共同生活をしている。
仏国では、パリ暮らしをへて、35歳のとき、地中海に面したアルルへ越した。ゴッホの傑作と言われる作品群は、ほとんどがこの地へ来て以降のものである。そのアルルでゴッホは、同じく画家のゴーギャンを迎え、共同生活をはじめた。創作に励む二人の画家の共同生活はしだいに緊張関係を生み、ついにゴッホが剃刀でゴーギャンに切り付けようとして失敗し、逆上して自分の耳を切り落とすという事件に発展する。ゴーギャンはアルルを去り、共同生活は2カ月ほどで決裂した。
ゴッホは精神病院に入退院した後、1890年7月、オーヴェルで自分の胸をピストルで撃ち、死亡した。37歳だった。
ゴッホの死んだ翌年、弟のテオも没した。
ゴッホの絵は、生前は一枚しか売れず、その絵が高く評価されだしたのは、没後のことである。兄弟の死後、テオの妻が、ゴッホの回顧展や、兄弟の書簡集を出版するなど尽力したことが、画家ゴッホの再評価につながったとされる。
ゴッホが画家だったのは、10年間ほどで、傑作は最晩年の2年間に集中している。それを考えれば、ゴッホは比較的早く評価された画家だったとも言える。もしもゴッホが50歳まで生きていたら、鬱然たる大家として世界美術界に君臨していたかもしれない。
ゴッホ以前の画家も個性的ではあったが、ゴッホほど明確ではない。ゴッホの作品を見ると、見た人はすぐに「あ、ゴッホだ」とわかる。それほど個性際立つ描き方をしている。
ゴッホ以前の画家たちは、そこに美が生まれることを念じて絵を描いていた。
ゴッホ以降の画家たちは、そこに自分の描き方が出ることを念頭に描くようになった。
現代人は、誰が描いたかわからない、ただ美しい傑作にはありがたみを感じない。
「ああ、この人の作風だ」という個性を崇拝する。
厚塗りによる発色のよさと、骨太な点描画法による強いインパクト。ゴッホは美術界に個性の時代を開いた先駆者である。現代の美意識の扉を開いた、美の革命家だった。
(2021年3月30日)
●おすすめの電子書籍!
『芸術家たちの生涯----美の在り方、創り方』(ぱぴろう)
古今東西の大芸術家、三一人の人生を検証する芸術家人物評伝。彼らの創造の秘密に迫り、美の鑑賞法を解説する美術評論集。会田誠、ウォーホル、ダリ、志功、シャガール、ピカソ、松園、ゴッホ、モネ、レンブラント、ミケランジェロ、ダ・ヴィンチまで。芸術眼がぐっと深まる「読む美術」。
●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.jp

フィンセント・ファン・ゴッホは、1853年、ネーデルランド(オランダ)の南部、ベルギー国境に近いズンデルトで誕生した。父親は牧師だった。
フィンセントは子どものころから絵画を描くのが好きだったらしい。
市民学校を出たゴッホは、16歳のとき、絵画を扱う商店の店員となり、英国ロンドン支店、仏国パリ支店などに勤務した後、23歳で退職。聖職者を志すようになった。
25歳のとき、ベルギーの炭坑の村プティ=ヴァムで、ゴッホは伝道活動を始めた。しかし、貧しい村の人々に同情したゴッホが、自分の衣服を彼らに与え、自分がボロを着ていると、教会側に「権威を損なう行為」だとして非難され、伝道師の仮免許が剥奪された。
聖職者の道を断たれたゴッホは、27歳のころ、画家になることを決意。画商をしている弟のテオの仕送りを受けながら、デッサンや油彩を描き、ベルギー、ネーデルランド、フランスなどを転々とした。
29歳のときには、ネーデルランドのハーグで、モデルを頼んだ身重の売春婦に同情して援助し、彼女と彼女が産んだ子どもと共同生活をしている。
仏国では、パリ暮らしをへて、35歳のとき、地中海に面したアルルへ越した。ゴッホの傑作と言われる作品群は、ほとんどがこの地へ来て以降のものである。そのアルルでゴッホは、同じく画家のゴーギャンを迎え、共同生活をはじめた。創作に励む二人の画家の共同生活はしだいに緊張関係を生み、ついにゴッホが剃刀でゴーギャンに切り付けようとして失敗し、逆上して自分の耳を切り落とすという事件に発展する。ゴーギャンはアルルを去り、共同生活は2カ月ほどで決裂した。
ゴッホは精神病院に入退院した後、1890年7月、オーヴェルで自分の胸をピストルで撃ち、死亡した。37歳だった。
ゴッホの死んだ翌年、弟のテオも没した。
ゴッホの絵は、生前は一枚しか売れず、その絵が高く評価されだしたのは、没後のことである。兄弟の死後、テオの妻が、ゴッホの回顧展や、兄弟の書簡集を出版するなど尽力したことが、画家ゴッホの再評価につながったとされる。
ゴッホが画家だったのは、10年間ほどで、傑作は最晩年の2年間に集中している。それを考えれば、ゴッホは比較的早く評価された画家だったとも言える。もしもゴッホが50歳まで生きていたら、鬱然たる大家として世界美術界に君臨していたかもしれない。
ゴッホ以前の画家も個性的ではあったが、ゴッホほど明確ではない。ゴッホの作品を見ると、見た人はすぐに「あ、ゴッホだ」とわかる。それほど個性際立つ描き方をしている。
ゴッホ以前の画家たちは、そこに美が生まれることを念じて絵を描いていた。
ゴッホ以降の画家たちは、そこに自分の描き方が出ることを念頭に描くようになった。
現代人は、誰が描いたかわからない、ただ美しい傑作にはありがたみを感じない。
「ああ、この人の作風だ」という個性を崇拝する。
厚塗りによる発色のよさと、骨太な点描画法による強いインパクト。ゴッホは美術界に個性の時代を開いた先駆者である。現代の美意識の扉を開いた、美の革命家だった。
(2021年3月30日)
●おすすめの電子書籍!
『芸術家たちの生涯----美の在り方、創り方』(ぱぴろう)
古今東西の大芸術家、三一人の人生を検証する芸術家人物評伝。彼らの創造の秘密に迫り、美の鑑賞法を解説する美術評論集。会田誠、ウォーホル、ダリ、志功、シャガール、ピカソ、松園、ゴッホ、モネ、レンブラント、ミケランジェロ、ダ・ヴィンチまで。芸術眼がぐっと深まる「読む美術」。
●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.jp
