6月5日は、「近代経済学の父」ジョン・メイナード・ケインズが生まれた日(1883年)だが、夭逝した詩人、ガルシア・ロルカの誕生日でもある。

ガルシア・ロルカは、1898年、スペインのアンダルシア地方、フエンテ・バケーロスで生まれた。本名は、フェデリーコ・デル・サグラード・コラソン・デ・ヘスス・ガルシーア・ロルカ。父親は裕福な農場主で、母親は元小学校教師だった。ガルシアは、長男で、舌に弟と妹が2人ずついた。生後2カ月のとき、ガルシアは小児麻痺をわずらい、その後遺症のため、生涯を通じて歩行に障害があった。
少年のころは音楽家志望だったロルカは、18歳のころから文学への傾倒を強め、詩や散文を書くようになった。
21歳のとき、マドリードの学生館で暮らし、法律学を学びだした。そこで画家のサルバドール・ダリや、映画監督のルイス・ブニュエルなどと友情を結んだ。
学生館でロルカは、詩を書いてはギターを弾きながら歌にのせてそれを歌い、戯曲を書いてはそれが劇場で上演され、しだいに有名になっていった。
23歳のとき、詩集『詩の本』を出版。29歳のとき、歴史劇『マリアナ・ピエーダ』が上演され、その舞台装置はダリが担当した。
30歳で詩集『ジプシー歌集』を発表。
31歳のとき、米国ニューヨークへ渡り、コロンビア大学に短期留学。
32歳のとき、スペインへもどった。が、当時、スペインの政情は急速に不穏になり、ロルカが38歳の年に、スペインでは左翼系の人民戦線内閣が成立し、教会財産を没収し、ブルジョワを弾圧する政策を実施した。
これに反対する保守派の応援を得た軍隊が蜂起した。同時に、アフリカのモロッコで挙兵したフランコ軍が、地中海を渡って侵攻して加勢。スペインは内戦状態におちいった。
ロルカは、左翼系の知識人と見なされ、フランコ率いる軍側からつけねらわれだした。そうして、1936年8月、かくまってもらっていた友人宅で逮捕され、身柄を拘束された。軍側によって連れだされ、縛られ、歩かされていたとき、後ろから射殺された。38歳だった。
ロルカの死の報を聞いたとき、ダリは「オレーッ」と叫び、絶句したという。

「何故わたしに身をまかせたのか、褐色の光よ!
愛に満ちた お前の百合のセックスと
お前の胸の鼓動とを
何故わたしにくれたのか?

 わたしのさびしげな顔つきが その理由なのではなかったろうか?
(おお ぶざまなわたしの歩き方!)
もしや、 歌にやつれたわたしの生命を
憐れんででもくれたのだろうか?」(小海永一訳「夏の恋歌」『世界現代詩文庫21 ロルカ詩集』土曜美術社)

フランコ統治下のスペインでは、ロルカの詩集は発禁本だった。戦争は、民族の誇りである詩人を無慈悲に殺してしまう。日本もまたそういう時代が近づいてきている。
(2018年6月5日)


●おすすめの電子書籍!

『世界文学の高峰たち 第二巻』(金原義明)
世界の偉大な文学者たちの生涯と、その作品世界を紹介・探訪する文学評論。サド、ハイネ、ボードレール、ヴェルヌ、ワイルド、ランボー、コクトー、トールキン、ヴォネガット、スティーヴン・キングなどなど三一人の文豪たちの魅力的な生きざまを振り返りつつ、文学の本質、創作の秘密をさぐる。読書家、作家志望者待望の書。


●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com