9月17日は、プロゴルファーの石川遼(1991年)が生まれた日だが、歌人の正岡子規の誕生日でもある。
正岡子規は、慶応3年(1867年)9月17日に、現在の愛媛県松山市で生まれた。名は常規(つねのり)で、幼名は処之助(ところのすけ)といった。父親は松山藩の武士で、母親は藩の儒学者の娘、そのあいだに生まれた長男だった。
小学校に入る前から塾で漢文を素読していた子規は、13歳の年に愛媛中学に入学。ここで同級生になったのが後に海軍中将となる秋山真之で、彼と彼の兄で後に陸軍大将となる秋山好古、そして正岡子規の三人を軸に展開される司馬遼太郎の歴史小説が『坂の上の雲』である。
子規は16歳のとき中学を中退して上京。現在の東京大学に入った。哲学科で入った後、国文科に移り、このころから「子規」と号するようになった。大学で英文科の夏目漱石と知り合った後、中退した子規は、25歳のころに新聞「日本」の記者となった。
1894年、27歳になる年に日清戦争がはじまると、従軍記者として戦地へ向かった。戦争が終わり、日本へ帰ってくる船の上で喀血。以後、結核に苦しみ、療養のかたわら俳句雑誌「ホトトギス」を創刊し、『歌よみに与ふる書』を書き、俳句と短歌の革新に努めた。1902年9月、東京の根岸で没した。34歳の若さだった。辞世は、
「糸瓜(へちま)咲て痰のつまりし仏かな」
正岡子規が奈良で詠んだK音がきいた俳句、
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
は、子規の友人だった夏目漱石が、鎌倉で詠んだ句、
「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」
を下敷きにしたものらしい。漱石がこの句を子規に送り、子規はこれの推敲ヴァージョン、または本歌取りした返礼として詠んだ。そういうことを、自分は学校を出てだいぶたった後に知った。二人の友情の結晶だとか、美談として語られるようだけれど、いまだったら、盗作だとか、パロディだとか騒がれるかもしれない。子規の句は「柿を食う」という動物的な感じがいいと思うけれど、自分はオリジナルである漱石の句の水彩画的な感じがとても好きで、漱石らしいと思う。
正岡子規が「日本」の新聞社にいたころ、同郷の中学の後輩が上京してきて、就職の相談に子規のところへやってきたことがあった。後輩は、なるたけ給料のいい新聞社に入りたいと考えていたが、彼に向かって子規は故郷の方言でこう言ったという。
「人間は最も少ない報酬で最も多く働くほどエライ人ぞな。一の報酬で十の働きをする人は百の報酬で百の働きをする人よりエライのぞな。入の多寡は人の尊卑でない事くらゐ分つとろがな。人は友を擇ばんといかん。『日本』には正しくて学問の出来た人が多い。」(司馬遼太郎『この国のかたち 四』文春文庫)
この子規のことばは、胸の奥に血を吐きかけられたように痛切に響く。
(2015年9月17日)
●おすすめの電子書籍!
『小説家という生き方(村上春樹から夏目漱石へ)』(金原義明)
人はいかにして小説家になるか、をさぐる画期的な作家論。村上龍、村上春樹らの現代作家から、団鬼六、三島由紀夫、川上宗薫、川端康成、江戸川乱歩ら昭和をへて、泉鏡花、夏目漱石、森鴎外などの文豪まで。平成から明治へと時間をさかのぼりながら、新しい角度から日本の大作家たちの生き様を検討していきます。あわせて、これを読まずに死んだらせっかく生まれてきた甲斐が半減するという珠玉の小説作品を厳選し、実体験に基づき愛をもって解説。既成の文学評価を根底からくつがえし、あなたの読書体験を次の次元へと誘う禁断の文芸評論。
●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com

正岡子規は、慶応3年(1867年)9月17日に、現在の愛媛県松山市で生まれた。名は常規(つねのり)で、幼名は処之助(ところのすけ)といった。父親は松山藩の武士で、母親は藩の儒学者の娘、そのあいだに生まれた長男だった。
小学校に入る前から塾で漢文を素読していた子規は、13歳の年に愛媛中学に入学。ここで同級生になったのが後に海軍中将となる秋山真之で、彼と彼の兄で後に陸軍大将となる秋山好古、そして正岡子規の三人を軸に展開される司馬遼太郎の歴史小説が『坂の上の雲』である。
子規は16歳のとき中学を中退して上京。現在の東京大学に入った。哲学科で入った後、国文科に移り、このころから「子規」と号するようになった。大学で英文科の夏目漱石と知り合った後、中退した子規は、25歳のころに新聞「日本」の記者となった。
1894年、27歳になる年に日清戦争がはじまると、従軍記者として戦地へ向かった。戦争が終わり、日本へ帰ってくる船の上で喀血。以後、結核に苦しみ、療養のかたわら俳句雑誌「ホトトギス」を創刊し、『歌よみに与ふる書』を書き、俳句と短歌の革新に努めた。1902年9月、東京の根岸で没した。34歳の若さだった。辞世は、
「糸瓜(へちま)咲て痰のつまりし仏かな」
正岡子規が奈良で詠んだK音がきいた俳句、
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
は、子規の友人だった夏目漱石が、鎌倉で詠んだ句、
「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」
を下敷きにしたものらしい。漱石がこの句を子規に送り、子規はこれの推敲ヴァージョン、または本歌取りした返礼として詠んだ。そういうことを、自分は学校を出てだいぶたった後に知った。二人の友情の結晶だとか、美談として語られるようだけれど、いまだったら、盗作だとか、パロディだとか騒がれるかもしれない。子規の句は「柿を食う」という動物的な感じがいいと思うけれど、自分はオリジナルである漱石の句の水彩画的な感じがとても好きで、漱石らしいと思う。
正岡子規が「日本」の新聞社にいたころ、同郷の中学の後輩が上京してきて、就職の相談に子規のところへやってきたことがあった。後輩は、なるたけ給料のいい新聞社に入りたいと考えていたが、彼に向かって子規は故郷の方言でこう言ったという。
「人間は最も少ない報酬で最も多く働くほどエライ人ぞな。一の報酬で十の働きをする人は百の報酬で百の働きをする人よりエライのぞな。入の多寡は人の尊卑でない事くらゐ分つとろがな。人は友を擇ばんといかん。『日本』には正しくて学問の出来た人が多い。」(司馬遼太郎『この国のかたち 四』文春文庫)
この子規のことばは、胸の奥に血を吐きかけられたように痛切に響く。
(2015年9月17日)
●おすすめの電子書籍!
『小説家という生き方(村上春樹から夏目漱石へ)』(金原義明)
人はいかにして小説家になるか、をさぐる画期的な作家論。村上龍、村上春樹らの現代作家から、団鬼六、三島由紀夫、川上宗薫、川端康成、江戸川乱歩ら昭和をへて、泉鏡花、夏目漱石、森鴎外などの文豪まで。平成から明治へと時間をさかのぼりながら、新しい角度から日本の大作家たちの生き様を検討していきます。あわせて、これを読まずに死んだらせっかく生まれてきた甲斐が半減するという珠玉の小説作品を厳選し、実体験に基づき愛をもって解説。既成の文学評価を根底からくつがえし、あなたの読書体験を次の次元へと誘う禁断の文芸評論。
●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com
