9月6日は、米テネシー州にナショーバ・コミュニティーを建設した女性フランシス・ライトが生まれた日(1795年)だが、米国の社会事業家、ジェーン・アダムズ(1860年)の誕生日でもある。
ジェーン・アダムズは、1860年に、米イリノイ州のシダーヴィルの裕福な家庭で生まれた。父親は、州の上院議員で、リンカーンの支持者だった。ジェーンは9人きょうだいの8番目の子だったが、きょうだいのうち3人は幼児期に没し、母親も彼女が2歳のときに、9番目の子の出産で亡くなった。
ジェーンは4歳のとき、脊髄の病気にかかり、足をひきずって歩くようになり、走ることができなくなった。子どものころ、ディケンズを読んでいた彼女は、世のためになることをしたいと考えた。彼女は、医科大学に神学し、将来は医者になって、貧しい人たちを助けたいと希望していた。そんな矢先、父親が急性虫垂炎で亡くなった。そのとき、ジェーンたちきょうだいは、それぞれ約5万ドル(現在の120万ドル=約1億2千万円)ずつ、遺産を相続したという。
ジェーンはフィラデルフィアの女子医科大学に進んだ。しかし、脊髄の手術や神経衰弱のために、単位を修めることができなかった。彼女は、医学の道をあきらめ、2年間のヨーロッパ旅行に出たけた。そうして、医者にならずとも、貧しい人々を救う道はあるのでは、と考えるようになった。
米国に帰国してからも、彼女は迷いのなかにいて、つぎの一歩はなかなか踏みだせずにいたが、27歳のとき、彼女は英国ロンドンに渡り、数年前にできたばかりだった貧困層のためのセツルメント(隣保館)を見学した。そこでは周辺住民のための教育や福祉、法律相談などがおこなわれていた。
米国へもどったジェーン・アダムズは、イリノイ州シカゴのスラム街にあった大邸宅の空き家を買い取り、そこにセツルメントを開設し「ハル・ハウス」と名付けた。
ハル・ハウスは、子どもたちのための幼稚園であり、図書館であり、音楽室であり、さまざまなクラブ活動の場であり、また大人たちのための夜間学校でもあった。このシカゴのハル・ハウスがきっかけとなり、各地に同様のセツルメントが建設されだした。
ジェーン・アダムズはまた、工場労働者たちに更生や補償などを与え、彼らの生活を改善するべく、工場法制定の運動をはじめ、資本家たちからのさまざまな妨害を受けながらも、ついに工場法を成立させた。彼女は、71歳のときにノーベル平和賞を受賞し、1935年5月、シカゴで没した。74歳だった。
恥ずかしながら、子どものころの自分は、「世のため人のためになりたい」などとは、夢にも考えたことがなかった。いまはそうでもないのだけれど、このジェーン・アダムズは、裕福な家庭に生まれ、からだに病気を背負っていたにもかかわらず、子どもの時分からそういう志をもっていて、頭が下がる。ジェーン・アダムズは「生きる資格」ということについて考えさせる。
(2015年9月6日)
●おすすめの電子書籍!
『映画の英語名ゼリフ』(金原義明)
英語映画の名作から、元気になる名ゼリフ、癒される名文句の数々をピックアップして原語(英語)を解説。英語ワンポイン・レッスンを添えた新スタイルの映画紹介。「アナと雪の女王」「ハリー・ポッター」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「ブレードランナー」「燃えよドラゴン」「ローマの休日」「シェーン」「カサブランカ」「風と共に去りぬ」などなど歴代の名作が目白押し。これだけは聞き取りたいという輝く英語フレーズが満載。これであなたも映画英語の通人。
●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com

ジェーン・アダムズは、1860年に、米イリノイ州のシダーヴィルの裕福な家庭で生まれた。父親は、州の上院議員で、リンカーンの支持者だった。ジェーンは9人きょうだいの8番目の子だったが、きょうだいのうち3人は幼児期に没し、母親も彼女が2歳のときに、9番目の子の出産で亡くなった。
ジェーンは4歳のとき、脊髄の病気にかかり、足をひきずって歩くようになり、走ることができなくなった。子どものころ、ディケンズを読んでいた彼女は、世のためになることをしたいと考えた。彼女は、医科大学に神学し、将来は医者になって、貧しい人たちを助けたいと希望していた。そんな矢先、父親が急性虫垂炎で亡くなった。そのとき、ジェーンたちきょうだいは、それぞれ約5万ドル(現在の120万ドル=約1億2千万円)ずつ、遺産を相続したという。
ジェーンはフィラデルフィアの女子医科大学に進んだ。しかし、脊髄の手術や神経衰弱のために、単位を修めることができなかった。彼女は、医学の道をあきらめ、2年間のヨーロッパ旅行に出たけた。そうして、医者にならずとも、貧しい人々を救う道はあるのでは、と考えるようになった。
米国に帰国してからも、彼女は迷いのなかにいて、つぎの一歩はなかなか踏みだせずにいたが、27歳のとき、彼女は英国ロンドンに渡り、数年前にできたばかりだった貧困層のためのセツルメント(隣保館)を見学した。そこでは周辺住民のための教育や福祉、法律相談などがおこなわれていた。
米国へもどったジェーン・アダムズは、イリノイ州シカゴのスラム街にあった大邸宅の空き家を買い取り、そこにセツルメントを開設し「ハル・ハウス」と名付けた。
ハル・ハウスは、子どもたちのための幼稚園であり、図書館であり、音楽室であり、さまざまなクラブ活動の場であり、また大人たちのための夜間学校でもあった。このシカゴのハル・ハウスがきっかけとなり、各地に同様のセツルメントが建設されだした。
ジェーン・アダムズはまた、工場労働者たちに更生や補償などを与え、彼らの生活を改善するべく、工場法制定の運動をはじめ、資本家たちからのさまざまな妨害を受けながらも、ついに工場法を成立させた。彼女は、71歳のときにノーベル平和賞を受賞し、1935年5月、シカゴで没した。74歳だった。
恥ずかしながら、子どものころの自分は、「世のため人のためになりたい」などとは、夢にも考えたことがなかった。いまはそうでもないのだけれど、このジェーン・アダムズは、裕福な家庭に生まれ、からだに病気を背負っていたにもかかわらず、子どもの時分からそういう志をもっていて、頭が下がる。ジェーン・アダムズは「生きる資格」ということについて考えさせる。
(2015年9月6日)
●おすすめの電子書籍!
『映画の英語名ゼリフ』(金原義明)
英語映画の名作から、元気になる名ゼリフ、癒される名文句の数々をピックアップして原語(英語)を解説。英語ワンポイン・レッスンを添えた新スタイルの映画紹介。「アナと雪の女王」「ハリー・ポッター」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「ブレードランナー」「燃えよドラゴン」「ローマの休日」「シェーン」「カサブランカ」「風と共に去りぬ」などなど歴代の名作が目白押し。これだけは聞き取りたいという輝く英語フレーズが満載。これであなたも映画英語の通人。
●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com
