8月27日は、岩波書店の創業者・岩波茂雄が生まれた日(1881年)だが、詩人・宮沢賢治の誕生日でもある。

宮沢賢治は、日清戦争が終わった翌年の1896年、岩手県の花巻で生まれた。父親は質屋、古着屋の経営者で、賢治は5人きょうだいのいちばん上だった。
15歳のころから短歌を作りだした賢治は、18歳のとき、漢和対照の法華経を読み、深い感動を覚えた。盛岡高等農林学校に進んだ彼は、農業を学びながら、「歎異抄」の集中講話を聴きにいくなど、仏教への傾倒を強めた。
22歳の年、農林学校を卒業。卒業論文は「腐植質中ノ無機成分ノ植物ニ対スル価値」で、卒業後は同校の研究生となった。同年、肋膜炎でひと月ほど静養したが、これが彼に生涯つきまとう結核のはじまりだった。このとき彼は友人に、
「自分のいのちもあと十五年あるまい」
と予言したという。(『新潮日本文学アルバム12宮沢賢治』新潮社)
24歳の年、研究生を終了。助教授へ推薦してくれる話があったが、これを断って、法華宗の在家団体である国柱会に入会。
25歳になる年の1月23日の夕方、宮沢賢治はひとりで火鉢にあたり、考えごとをしていた。すると、棚の上から日蓮の本が2冊落ちてきて、彼の背中を打った。瞬間、
「さあもう今だ。今夜だ」
日蓮聖人に背中を押されたと感じた彼は、そのまま家を出、汽車に乗って上京した。東京の国柱会の本部で布教活動をしながら、友人の勧めにしたがい、童話を書いた。
同年、妹が病気との報受けて帰郷。花巻の農学校教師となり、数学や英語、農学、土木学などを教えた。教師稼業のかたわら、詩や童話を書き、28歳の年に『春と修羅』を自費出版。このころ『注文の多い料理店』『銀河鉄道の夜』などを書いた。
30歳になる年に『オツベルと象』を雑誌へ発表し、高校を退職。
以後、肺炎で寝込んだりしながら、農家のための肥料設計や稲作指導をし、詩や童話を書きつづけた後、1933年9月、肺結核により、花巻の実家で没した。37歳だった。

「心象のはひいろはがねから
 あけびのつるはくもにからまり
 のばらのやぶや腐植の湿地
 いちめんのいちめんの諂曲(てんごく)模様
(正午の管楽よりもしげく
 琥珀のかけらがそそぐとき)
 いかりのにがさまた青さ
 四月の気層のひかりの底を
 唾つばきし はぎしりゆききする
 おれはひとりの修羅なのだ」(「春と修羅(mental sketch modified)」)

宮沢賢治は、安定した職業である助教授の口を断り、病床にあった亡くなる前日にも、訪ねてきた農家の人のために無理をして起きだし、肥料の相談に乗った。その夜、容態が急変して死んだ。
ひとつ方向を決め、極めようとする禁欲的、求道的な姿勢。そして、大地と宇宙がつながり、現世と冥界がつながった魔的な広がり。これが宮沢賢治の魅力である。宮沢賢治を自分は、藤原定家、松尾芭蕉、北原白秋と並ぶ、日本最高の詩人のひとりだとずっと考えてきたし、それはいまでも変わらない。
(2015年8月27日)



●おすすめの電子書籍!

『心をいやす50の方法』(天野たかし)
見て楽しめるヒーリング本。自分でかんたんにできる心のいやし方を一挙50本公開。パッと見てわかる楽しいイラスト入りで具体的に紹介していきます。「足湯をする」「善いことをする」「あの世について考える」「五秒スクワット」「雲をながめる」などなど、すぐに実行できる方法が満載。ストレス、疲労、孤独、無力感、やる気が出ないイライラなどの諸症状によく効きます。また、退屈しのぎにも効果が。



●天野たかしの「今月の占い」公開中。
http://www.meikyosha.com