12月21日は、米国の映画女優で、ベトナム反戦運動家でもあったジェーン・フォンダが生まれた日(1937年)だが、作家、松本清張の誕生日でもある。日本に社会派ミステリーという分野を新たに切り開いたベストセラー作家である。
自分は松本清張の作品をすこし読んだ。芥川賞を受賞した『或る「小倉日記」伝』には感心した。ただの推理作家ではないということが、よくわかった。
松本清張は、1909年12月21日(異説もあり)、広島で生まれた。本名は「きよはる」と読むらしい。父親は職業を転々とした後、清張が生まれて間もなく、九州の下関に移り、もち屋をはじめた。
清張が10歳のころ、一家は小倉へ移り、父親は露天商、飲食店をしだした。
15歳のころ、清張は電気会社の給仕として、働きだし、社員の使いっ走りをした。貧しく、新刊本を買う余裕はなかったが、彼は貸本屋や図書館で借りたりしてさかんに文学を読むようになった。その後、松本は印刷工になり、第二次世界大戦がはじまると、陸軍二等兵として出征。朝鮮半島で終戦を迎えた。
戦後は北九州の新聞社で印刷工にもどったが、仕事がなく、アルバイトをして生活費をおぎなう毎日だった。そんな苦しい生活のなか、41歳のころ、生活費のために書いて応募した小説が週刊誌に入選。
43歳になる年に『或る「小倉日記」伝』が、芥川賞を受賞。これを機に原稿の注文が入るようになり、松本は上京し、作家活動に入った。
推理小説『張込み』『点と線』『ゼロの焦点』『砂の器』などのほか、ノンフィクション作品『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などを書いた。
それまで犯罪トリックに主眼を置いていた推理小説とちがい、松本は犯人の動機、社会状況に焦点を据え、社会派推理小説の一代ブームを起こした。
1992年8月、ガンのため没。82歳だった。
松本清張は40歳のころまで、ずっと生活に苦労した人で、戦前の26歳のときに結婚して、戦前、戦争中に子どもも生まれている。
それから流行作家になった人だけあって、市井の人の視線が作品のなかに一貫してあると思う。低いところからじっと対象を見つめている、すごく粘り強い、忍耐力のある目が、松本清張作品の特色だと思う。
自分は、とくに『或る「小倉日記」伝』の、貧しい環境のなかで自分の研究をつづけ、それが報われないままに亡くなった主人公を見つめ、その人生を評価しようとする作者の態度に感服した。まったくたいした作家だと思った。
松本清張には『文豪』という小説があって、自分はこれにも別の意味で深く感じた。
これは連作小説で、そのなかの一編が、尾崎紅葉と泉鏡花という師弟の関係を描いた実名小説だった。泉鏡花ファンの自分は、そこに書かれていた、師弟のあいだにあった事実、情報はすべて知っていたけれど、自分には松本清張のような見方はできなかった。というより、彼のような見方はしたいとは思わなかった。松本清張については、プライベートのうわさについてもいろいろ耳にしたが、なるほど、と感じるところもあった。
この小説を読んで、自分は、明らかに自分とは異なる、松本清張の体質というものが、すこしわかった気がした。誰かをよく見て、その人について考えてみないと、なかなか自分のことはわからない。そのことを自分は松本清張に教わったと思う。
(2013年12月21日)
●おすすめの電子書籍!
『12月生まれについて』(ぱぴろう)
ジェーン・フォンダ、ベートーヴェン、ハイネ、ディズニー、ゴダール、ディートリッヒ、ブリトニー・スピアーズ、マリア・カラス、ウッディ・アレン、ニュートン、エッフェル、尾崎紅葉、伊藤静雄、埴谷雄高など、12月誕生の31人の人物評論。人気ブログの元となった、より深く詳しいオリジナル原稿版。12月生まれの取扱説明書。
http://www.meikyosha.com/ad0001.htm
自分は松本清張の作品をすこし読んだ。芥川賞を受賞した『或る「小倉日記」伝』には感心した。ただの推理作家ではないということが、よくわかった。
松本清張は、1909年12月21日(異説もあり)、広島で生まれた。本名は「きよはる」と読むらしい。父親は職業を転々とした後、清張が生まれて間もなく、九州の下関に移り、もち屋をはじめた。
清張が10歳のころ、一家は小倉へ移り、父親は露天商、飲食店をしだした。
15歳のころ、清張は電気会社の給仕として、働きだし、社員の使いっ走りをした。貧しく、新刊本を買う余裕はなかったが、彼は貸本屋や図書館で借りたりしてさかんに文学を読むようになった。その後、松本は印刷工になり、第二次世界大戦がはじまると、陸軍二等兵として出征。朝鮮半島で終戦を迎えた。
戦後は北九州の新聞社で印刷工にもどったが、仕事がなく、アルバイトをして生活費をおぎなう毎日だった。そんな苦しい生活のなか、41歳のころ、生活費のために書いて応募した小説が週刊誌に入選。
43歳になる年に『或る「小倉日記」伝』が、芥川賞を受賞。これを機に原稿の注文が入るようになり、松本は上京し、作家活動に入った。
推理小説『張込み』『点と線』『ゼロの焦点』『砂の器』などのほか、ノンフィクション作品『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などを書いた。
それまで犯罪トリックに主眼を置いていた推理小説とちがい、松本は犯人の動機、社会状況に焦点を据え、社会派推理小説の一代ブームを起こした。
1992年8月、ガンのため没。82歳だった。
松本清張は40歳のころまで、ずっと生活に苦労した人で、戦前の26歳のときに結婚して、戦前、戦争中に子どもも生まれている。
それから流行作家になった人だけあって、市井の人の視線が作品のなかに一貫してあると思う。低いところからじっと対象を見つめている、すごく粘り強い、忍耐力のある目が、松本清張作品の特色だと思う。
自分は、とくに『或る「小倉日記」伝』の、貧しい環境のなかで自分の研究をつづけ、それが報われないままに亡くなった主人公を見つめ、その人生を評価しようとする作者の態度に感服した。まったくたいした作家だと思った。
松本清張には『文豪』という小説があって、自分はこれにも別の意味で深く感じた。
これは連作小説で、そのなかの一編が、尾崎紅葉と泉鏡花という師弟の関係を描いた実名小説だった。泉鏡花ファンの自分は、そこに書かれていた、師弟のあいだにあった事実、情報はすべて知っていたけれど、自分には松本清張のような見方はできなかった。というより、彼のような見方はしたいとは思わなかった。松本清張については、プライベートのうわさについてもいろいろ耳にしたが、なるほど、と感じるところもあった。
この小説を読んで、自分は、明らかに自分とは異なる、松本清張の体質というものが、すこしわかった気がした。誰かをよく見て、その人について考えてみないと、なかなか自分のことはわからない。そのことを自分は松本清張に教わったと思う。
(2013年12月21日)
●おすすめの電子書籍!
『12月生まれについて』(ぱぴろう)
ジェーン・フォンダ、ベートーヴェン、ハイネ、ディズニー、ゴダール、ディートリッヒ、ブリトニー・スピアーズ、マリア・カラス、ウッディ・アレン、ニュートン、エッフェル、尾崎紅葉、伊藤静雄、埴谷雄高など、12月誕生の31人の人物評論。人気ブログの元となった、より深く詳しいオリジナル原稿版。12月生まれの取扱説明書。
http://www.meikyosha.com/ad0001.htm