7月13日は、歌手の中森明菜が生まれた日(1965年)だが、評論家、堺屋太一の誕生日でもある。
今日では流行語は芸能人や塾講師が作るものだが、かつては評論家が流行語をこしらえたものだった。大宅壮一はその道の大家で、彼が「一億総白痴」「駅弁大学」「恐妻」「口コミ」「太陽族」といったことばを作った。そして「巨人・大鵬・卵焼き」「団塊の世代」といえば、堺屋太一である。彼は東大出の通産省官僚とエリートコースを歩んだ人だが、その道を一歩はずれて、自分が学生のころには、すでにテレビや雑誌にひんぱんに顔を出す文化人だった。

堺屋太一は、1935年、大阪に生まれた。本名は池口小太郎で、父親は弁護士だった。小太郎は、東大で理系から文系へ移り、経済学部を卒業した。国家公務員の上級試験に合格し、入った通産省で大阪万博を企画し、1970年、35歳のときに実現させた。
1975年、40歳のとき、沖縄海洋博を担当。同年、堺屋太一のペンネームで処女小説『油断!』を発表。41歳で小説『団塊の世代』を発表。
43歳のころ役人をやめ、以後、評論家、イベント・プロデューサーとして、マスメディアや国際博覧会で活躍した。
63歳のとき、民間人閣僚として小渕内閣の経済企画庁長官となり、退任後は、学者として、また政治運動家としても活動している。2010年、75歳のときには、上海万博で日本産業館を経営し、高級和食とたこ焼きを出展した。

堺屋太一は、最近はひいきの一政党に入れこんでいることもあって、自分としては、賛成しかねる意見もすくなくない。でも、彼の現状批判だけに終わらない、みずから新しい未来ビジョンを提示する構想力には脱帽するし、経験とデータを踏まえた、その説得力ある意見には、一見の価値がある。その意見が正しいにしろまちがっているにしろ、堺屋太一はたいした人物であり、日本にとって必要な論客だと思う。

堺屋太一が日本人の性質について、こんなことを書いている。
「日本人の変わり身の早さは、私自身も体験しました。一九六四年、当時二八歳の通産省係長だった私は、『万国博覧会の開催』を提唱、地を這う努力を重ねました。これが二年ほどで周辺に知られると、通産省の内外から非難の声が上がりました。
 ところが、いよいよ万国博が実現しそうになると、反対していた人たちが『私がはじめた』『俺の案だ』と手柄顔で触れ回るのです。(中略)
 私は『あとから来る賛成者』を歓迎することにしています。反対論者が賛成に転向して来るのは、そのプロジェクトが成功しそうだからです。あとから乗り込んで来て手柄顔をする人も、事業の推進力となるのです」(『「維新」する覚悟』文藝春秋)
自分も、いろいろな場面で、この日本人の変わり身の早さには、たびたび辟易とさせられてきたけれど、周辺状況がちがうこともあって、彼のように歓迎する気持ちにはなかなかなれなかった。鋭い議論で斬り込んでくる反面、こうやって敵を受け入れ、清濁合わせ呑むふところの深さも持っていて「大人だなあ」と頭が下がる。見習いたい。
(2013年7月13日)
 

●ぱぴろうの電子書籍!

『出版の日本語幻想』
編集者が書いた日本語の本。編集現場、日本語の特質を浮き彫りにする出版界遍歴物語。「一級編集者日本語検定」付録。


www.papirow.com