5月15日は、婦人参政権実現に奔走した婦人運動家、市川房枝が生まれた日(1893年)だが、俳人、西東三鬼の誕生日でもある。
自分には、好きな俳人、俳句はたくさんあるけれど、西東三鬼の詠む句ほど、個性が強く光っていて、それが時空を超えて、この胸に刺さってくるような俳句を作る人はあまりいない。三鬼は、大好きな俳人のひとりである。

西東三鬼は、1900年、岡山県の現在の津山市で生まれた。本名は、斎藤敬直といった。
歯科医の専門学校に進んだ彼は、学校を卒業後、25歳のとき、シンガポールにわたって歯科医を開業した。が、現地での反日運動が激しくなったため、帰国した。
以後、東京、神戸、大阪などに住んで、開業医、大学付属病院の勤務医などとして、医業をつづけた。
歯科医稼業のかたわら、彼は「西東三鬼」の名で、俳句の伝統や、しばしば季語を無視した斬新な俳句を発表しつづけた。
反戦の句も詠んだため、太平洋戦争開戦前の1940年には、特高警察につかまったが、そのときは、句作を中止する条件をのんで起訴をまぬがれた。
戦後は、総合誌「俳句」の編集長を務めた後、1962年4月、胃ガンのため没した。61歳だった。

はじめて、西東三鬼の俳句を、すごいっ、と思ったのは、つぎの句を見たときだった。

「機関銃眉間ニ赤キ花ガ咲ク」

このどぎつい、独特の感覚はすばらしい。脱帽した。
戦争の冷酷さを、冷徹に詠んだ句ということなのだろうけれど、当時の戦意高揚の風潮とはおよそ相いれない作風で、まあ、反戦句と言っていいと思う。こういう句が、特高警察ににらまれたのである。三鬼には、ほかにこういうものもある。

「パラシュウト天地ノ機銃フト黙ル」

「逆襲ノ女兵士ヲ狙ヒ撃テ」

西東三鬼は、戦争関係の句だけがすぐれているのでなく、その鋭い感覚は艶っぽい方面でもひらめきを見せている。

「おそるべき君等の乳房夏来る」

「滝の前処女青蜜柑吸ひ吸へという」

こういう俳句を見ると、自分など、背筋がぞくぞくする。とても、昔の人の句と思えない。現代にもってきても、まったく斬新で、みずみずしいと思う。
西東三鬼の鋭い感性、個性的な表現力を見習いたい。
(2013年5月15日)


●ぱぴろうの電子書籍!

『出版の日本語幻想』
編集者が書いた日本語の本。編集現場、日本語の特質を浮き彫りにする出版界遍歴物語。「一級編集者日本語検定」付録。


www.papirow.com