
4月のレッスンが終了しました!
新しく入ってきたお子さまたちは、1か月レッスンをして、少しずつお教室にも慣れ始めてきたようです!
「おうちで、お片付けができるようになりました!」とか、
「静かにしてほしい場所で、しーとすると、マネしてできるようになりました!」など、早くも成長の声を聞かせていただいたりしていますっ

しかし、まだたったの1か月だけなので、誰しもが通い始めてすぐ、何かができるようになる!ということでは、決してありません

すぐにお子さまの成長を期待するのではなく、なが~い目

でも、そんな中で、小さな成長を探すことも、楽しいですよねっ

だから、上のようなお母さま方のお言葉、嬉しいです


・・・が、ここでGW

来月も先生のこと、お教室のこと、忘れずに来てくださいね~



少しずつお教室に慣れてきたのか、今までドキドキして入るのに泣いていたお子さんが、ニコニコ

このように、少しずつ見られるお子さまの成長って、本当にうれしいですっ

お子さまって、ほんとみんな同じ性格ではないですものね。
新しい場所、人に対して全く臆さず、元気いっぱいのお子さま、好奇心旺盛でいろいろなものに目移りしてしまうお子さま、みんなの様子をじーっと窺っているお子さま。
これまで出会ってきた子供たちは、みーんないろいろな性格を持ち合わせていました

全く一緒ではなくても、なんとなく傾向が似ている・・・お子さまたちもたくさんいらっしゃいますっ

だから今、集中力がなくても、ドキドキしてしがみついていても、じーっと観察していても、きっとレッスンの回数を重ねるたびに、このように成長していくのだろうな!という姿がなんとなく目に浮かんでいます

そのようなお子さまでも、耳を塞ぐことはないですからねっ

耳をふさがない限り、音は聴こえています

そして、目をふさがない限り、目


ですので、まだうちの子は早い・・・なんてことは全くなく、このようにすべての時間がとっても貴重な時間なのですっ

だからこそ、、「うちの子は他の子みたいに動けない・・・」ではなく、お母さまが歌を覚えたり、動きの合図を覚えるなどして、おうちでも歌ってみたり、この活動の動きはどのようにうちの子へ伝えられるか・・・など変化球をお母さま自身が楽しんでいただけると嬉しいですっ

いつもお話ししていますが、わたしは、レッスン中、動きを制限することはないです

時折、こういう風に動いても良いですよ!とアドヴァイスするように、リズムや音楽的表現、その活動のねらいの動きに合っていれば、動き方って様々あると思います。
私自身、お母さまの動きを見て、「そんな動き方もあるのね!」と、それに影響を受けて動き方や活動が変わることもあるのですよ

自分のお子さんが好みそうな動き方でも構いませんっ!
音と動きがあっていないときは、ちゃんと伝えますので


でも、基本は音楽に合わせて自由に!!!親子で一緒に楽しめるといいですねっ



このクラスになると、精神の成長がだいぶ、見られてくる時期です。
後期のレッスンでは、講師との言葉のやり取りも増えて、高度な活動がたくさん増えてきます!!
ウォーミングアップであるお散歩の活動も即時反応がずいぶん、増えてきましたねっ

色の名前やビート打ちも少しずつ出てきました。
童謡でよく聴かれる歌もリトミック風にアレンジして、よくお歌の歌詞を聞いていないと、即時反応できないような活動もたくさん盛り込んでいきますよ!!
今は、「いろ」の活動を中心に行っていますねっ!
言われたことには「コレ」と指さし答えを選択できますが、では「これは何?」という問いには「言葉」で答えを返さなくてはならず、難しいですね!
少しずつ練習していきましょうね。
でも、お歌が大好きなお子さまたちばかり


おうちでもご家族の方々にお歌を歌って、教えてあげているそうですねっ!


お弁当が始まり、午後保育が始まった幼稚園もあるようですね。
一度、ヘロヘロで来たお子さまもいらっしゃいましたね。
でも、楽器を出したら、目の輝き


即興演奏は楽しいですね。
みなさんに先に勝手に音を鳴らしてもらって、それに合わせてピアノを弾き始めたのですが、いつのまにか私のほうがリードする形になって


一見、自由に演奏しているようでも、しっかりと耳はピアノの音を聞いていて

そのような部分が協調性の表れ、そしてこれまで培ってきた感覚(なんとなくずれない様に無意識に演奏を変えている)なのではないかな・・・と思います。
決して、強制して、「ピアノ聞いて!」「先生のリズムに合わせて!」なんて、一言も言ってません!
お子さまたちが、自由に自然と感じて、合わせている姿には、とっても成長を感じますっ
そして、今月は、ビート、数、拍子と種植え大変でしたねっ
何が大変って、曲に合わせた拍子のビート打ちだったからです。
これまで拍子活動で行ってきた手合せや野菜、果物の収穫などのビート打ちは、実はお子さまが自然と1拍目を感じやすいように、1拍目の前にアナクルーシス(1拍目に入る前の呼吸)を感じるリズムをピアノで入れて演奏していました。
しかーし
既成曲に合わせてビート打ちとなると、もちろんアナクルーシスを感じるようなリズムが入っていない(STEP2の時に行った「小さな世界」などはありますが)ものがほとんどなどで、手合せなどよりは少し高度になります!
また集中力も必要となりますね。
最初の4小節くらいは上手にできても、長くなると途中から遅れたり・・・
でも、しっかりと一人で戻ってこられるので、途中抜けてしまっても大丈夫ですっ
来月は、午後保育が始まるお子さまが多いので、様子を見ながらレッスンしていきますよ
【ベビーの音楽遊びクラス】
2013年5月13日 (月)11:10~12:10
参加費:¥1,000(体験の方は¥500)
☆ハイハイ~2歳までのお子さま
【わらべうたベビーマッサージwith音楽あそび】
2013年5月6日、13日、27日(月)
☆生後2ヵ月~ハイハイ期まで(ハイハイ以降の方はご相談ください)
毎週月曜日
13:30~14:30
お休みした場合の振り替え制度あり。
※翌月以降の日程で参加、又は復習レッスン2回分無料。
【5月の復習レッスン】
27日 (月)11:10~12:00
<お問い合わせお待ちしております
ご予約は下記まで
リトミック幼児教室 ぱぴぷぺぽ~音♪


