STEP1~STEP5までのお子さまたちが日頃の練習の成果を舞台の上で発揮し、みんなとっても輝いていました

STEP2までのお子さまはお母さまと一緒に舞台に立ちましたが、STEP3のお子さまたちから子どもたちのみでの発表でしたね!!
こういう姿を見ると、ぱぴぷぺぽ~音♪のお子さまたちも1人で舞台に立つ日がいつかはくるのだなぁと思うと、とても感慨深いです

そんな日が来るのが楽しみですねっ

さて、月初めに【講師】という立場から発表会を終えましたが、今月末には【生徒】として、発表会に立ちます

現在、月1回横浜のお教室で「ダルクローズリトミック」のレッスンを受けており、そのお教室の発表会が今月末にあります

モチロン!生徒は、私と同じようにリトミックやピアノ、音楽を教えている現役の先生方ばかり

そんな先生たちを指導するリトミックの先生て、一体、どんな人っ

そのお教室には、様々な内容のクラスがあり、私が所属するクラスは、個性豊かな方たちばかり

一人一人のキャラクターが濃いので、毎回、飽きずに楽しくレッスンを受けています

そんな仲間たちと受けたレッスンの1年のまとめである発表会・・・どういう内容で発表しようか・・・ということを師匠と共に話し合い、私たちのクラスの発表内容が決まりました

【1年間学んだものを全て振り返る】
って、そのまんまっ

私のお師匠のレッスンは毎回、1つのレッスンテーマが決まっていて、レッスンの最後には、必ず、そのテーマに関連した楽曲を使用してまとめを行なっていました。
なので、これまで使用した楽曲で学んだことを動きで表し、1年を振り返るという内容となりました。
つまり、プラスティックアニメでの発表です。
プラスティックアニメって何

リトミックと何が違うの

リトミックのレッスンが、自分の音楽的テクニックを向上させるため、自由に感じるままに表現するのに対して、そのリトミックを披露するのがプラスティックアニメなのです。
なので、プラスティックアニメは「相手に見せる」ということを第一に重点を置いて動きを考えないといけないのです。
しかしながら、プラスティックアニメはダンスではありません。
楽曲を分析し、その楽曲の特徴を忠実に動きに表すのがプラスティックアニメですが、ダンスのようなフリではなく、あくまでも「相手に見せる」ことに重点を置いた、自由表現のフリになるのです

なので素晴らしいプラスティックアニメは動きを見ると、音楽が立体的に浮き上がってきて、音楽がなくても何の曲なのか分かるらしいです

そんな難しい話はさておき・・・
1年間学んだこと。

振り返ると、たくさんの楽曲が

拍の等号、バイナリー・ターナリービート、休符、補足リズム、アナクルーシス・クルーシス・メタクルーシス、カノン、シンコペーション・・・
なんだか横文字いっぱいですが

もぅ、すでにお子さまたちの活動の中に組み込まれているものもたくさんあります。
普段、あまり専門用語を用いてレッスンしていないので


そのようなわけで、普段講師をしている人たちがウジャウジャ集まって発表する発表会

なんだか、面白そうですよねっ



他のクラスがどんな発表をするのか・・・わたしも今から楽しみですっ

また、そこで得た知識をレッスンで生かせていけたらよいなぁ・・・と思っております



【春の体験レッスン】
新STEP1:4月17日(火)、19日(木) いずれも11:10~
新STEP2:4月17日(火) 10:00~
【わらべうたベビーマッサージwith音楽あそび】
1日目:4月15日(日)
2日目:4月16日(月)
☆生後2ヵ月~ハイハイ前クラス
☆ハイハイ~1歳半までクラス
【カフェdeリトミック】
今月はお休みさせていただきます。
ご予約は下記まで

リトミック幼児教室 ぱぴぷぺぽ~音♪


