【3月1週目】はらぺこあおむし | 0歳から遊びながら学ぶリトミック教室 ぱぴぷぺぽ~音♪

0歳から遊びながら学ぶリトミック教室 ぱぴぷぺぽ~音♪

東京都練馬区にあります「リトミック幼児教室 ぱぴぷぺぽ~音♪」のブログです。

久しぶりに全員が揃いました~っニコニコ

わぁっ音譜音譜音譜という賑やかさでしたねっ!!

今月は、春も近付いてきたということで、「虫」ハチさんや「お花」チューリップ黄チューリップ赤チューリップピンクがたくさん出てきますよっ。

たぶん、人生初体験となる「あおむし」。
「あおむし」とは、なんぞやっ!!DASH!ということもあると思い、今回は「ちょうちょ」から導入で入りましたっニコニコ

次回は、あおむし活動もたくさん出てきますよっ!

お楽しみにっラブラブ


さてさて、最近、お教室にだいぶ慣れてきたこともありニコニコ、さらに、自我の芽生えも重なって、「自分がこうしたいっ!」という想いをママに向けるお友だち女の子男の子も出てきて、ママも大変そうですねっDASH!

成長の証しでもあり、自分の意思表示が出来るということは、伸び伸びと育っている証拠ですっグッド!
それはそれで、ヨシっグッド!と認めながら、お子さまへの対応方法なども少しご紹介していきたいと思います。

もう、すでにみなさまと面談をして、それぞれのお子さまの成長っぷりキラキラや今後のレッスンでの参加姿勢などは個別にお話しましたっ晴れ

ので、一般の方へ向けて、そして、ぱぴぷぺぽ~音♪に興味を持って下さった方に対して、うちのお教室では、お子さまへどのような姿勢で接しているか、理解していただければと思いますニコニコ

STEP1の年齢(つまり1歳~2歳くらいまで)のお子さまたちへの対応は、すでにブログに掲載しました。
興味がある方はコチラへ→「母子の関わり」



そして、いよいよSTEP2の年齢のお子さまたちです。
1年前とは違い、意思の疎通も随分取れるようになり、そして、お子さまの意思表示もハッキリしてくる時期です。

ある意味、興味や関心を引きつけるような行動や言葉がけで「誤魔化していた部分」もあった時期は終わり、しっかり「お話することで解決するように促す」ことを心がけていきたい時期になってきます。

これまでの一人遊びからお友だち同士の関わりもできるようになってきます。
周りを見ることが出来るようになる時期ですが、自分から周りを見ることが出来るくらい、視野が広がっているわけではありません。

周りのお友だちが座ってお話を聞いている時に、ついつい動いてしまう、そんなとき。
「今、お友だちは何をしているかな?見てごらん」
そんな一声にハッ!と気付いて、お座りできる子もいます。

そして、頭に入れておいていただきたいのは、決して、動き回っているお子さまが講師の話を聞いていない、静かに座っている子がしっかり話を聞いているわけではないということです。

動き回っているけれど、しっかりと耳は聞いている子もいます。
静かにお座りしておりこうさんに見えても、ボーっとして集中していない子もいます。

幼稚園などの集団生活に入ると、どうしても集団で行動しないといけない時間が増えてきます。
興味、関心だけで意識を集中させるだけでは補いきれない機会は今後、たくさんあることでしょう。
こうしたやり取りを通すことによって、周りの状況に気付かせる機会を少しずつ増やしていくことも大切です。

静かにお座りして欲しい時、今はどういう時間なのか、何をしなければならないのか、お子さまにお話して伝えてあげましょうニコニコ
(これは公共の場でも同じですね!)

そして、お話する時に心がけたいこと。
それは、「目を合わせる」「落ち着いたトーンで語りかける」ということです。

普段、お子さまとお話する中で、意識して「目を合わせ」てお話することは何回ありますか?
小さなお子さまと視線を合わせるのは、なかなか大変ですが、わたしがこれまでたくさんのお子さまと接してきた中で、話しかけた際に目が合うお子さまは話の理解力が良いという経験がありますので、ぜひ、意識してみてくださいね!
そして、「やってはいけないこと」「注意を促したい時」は声のトーンは下げ、掘るように話すとメリハリが付きます。


また、大人がたくさんいる家庭の中にいると、どうしても優先されやすいお子さまたち。
グループレッスンの中では、同じ年代のお友だちと一緒に関わることで、お子さま自身の社会性も築き上げていきますキラキラ

たとえば、順番を待つ。ということも大切です。
自分の番が来るまで待つ。
自分が終わった後も、お友だちがやっているのを見てあげる。などです。

そして、今、やらなければ、いつまでも周りは待っていてくれないときもある。
STEP2になると、STEP1のときのように、ママに連れられて~みんなで待ってあげて~ということはなくなります。
やると言ったその時にやらないと、もぅできなくなってしまうショック!ということで、集中力を持続させるのと、脱線してしまっても自分の意思と力で復帰することを目指しますチョキ

それで、復帰できなければ、「あぁ、残念だったね。できなかったね。終わっちゃったね。」と、終わってしまったことに対して、かなり寂しい想いを伝えますしょぼん
「つぎは、一緒にやろうね」と先生もママも寂しかったことを。
(でも、これが興味の有無などで参加しなかったのではなく、おふざけが入ってやらないとなると、「今はどんな時間?」と子供とのお話し合いになりますがにひひ

どこのお教室もこの時期のお子さまを持つ親御さんは、みなさん同じように悩まれているので、すごくよくそのお気持ち分かりますっあせる


でも、ぱぴぷぺぽ~音♪のお友だちは、時々ふらふら~っとなっても、お名前を呼んで「終わっちゃうよー」というと、しっかり戻って来られるニコニコお友だちですねっグッド!
ぱぴぷぺぽ~音♪のお友だちはみんな観察力があるので、本当にビックリしますっDASH!

ただ、最近、椅子の下に潜るのが楽しいようなので、それは、みーこ先生がちょっと対策を考えましたよニコニコアップ


必ずしもお子さまだけに注意を促すのではなく、時には環境設定やレッスン内容に改善点がある時もありますひらめき電球
それは、今後も色々と工夫して改善していけるよう、努力いたしますっグー

そして、今、子供たちが興味を持っていることにできるだけ焦点を当てて、レッスンできるのが個人教室の良いところキラキラ

というわけで、今の子供たちの関心をちょっとだけ取り入れてみようと思っております次回のレッスンもぜひ、お楽しみにしていてくださ~いねっニコニコラブラブ

チューリップ赤2月・3月のイベントチューリップ赤
【春の体験レッスン】
新STEP1:3月27日(火)、29日(木) いずれも11:10~
新STEP2:3月27日(火) 10:00~

【わらべうたベビーマッサージwith音楽あそび】
1日目:3月18日(日)
2日目:3月19日(月)
☆生後2ヵ月~ハイハイ前クラス
☆ハイハイ~1歳半までクラス

【カフェdeリトミック】
3月28日(水)
☆0~1歳Group 13:30~
☆1~3歳Group 11:30~

ご予約は下記まで左下矢印
リトミック幼児教室 ぱぴぷぺぽ~音♪
家http://papipupepo-on.com/
手紙info@papipupepo-on.com
電話090-2902-8236(教室専用ダイヤル)