【ピグ限定♪】書き初めは何を書いた? ブログネタ:【ピグ限定♪】書き初めは何を書いた? 参加中

先日、勤め先で賀詞交歓会がありました。

例にもれず、偉い人やらなにやらのお話があるのですが、その中に面白いお話があったので、調べたこととともに書いてみますね

今回は、珍しくお勉強になるかも!な話ですよ

その方が話してくださったのは、申年の『申』という字について。

実はその前に、トップが『サル』というのは、あまり良いお話がない…
猿も木から落ちる
猿真似
サルに烏帽子
とか、
木から落ちないように頑張る的な話をしたんです。


そこから何人かおいて、その方の出番。
かいつまんで言うと…

『申』という字は、もともと『神』だったんです。
だから、今年は神の年、縁起が良いんですよ

トップの顔丸つぶれ
とも思えるようなお話でした

ということが言いたいわけじゃなくて


『申』です、『申』

 

ここからは、ネットで調べたことです。


「申」は稲妻のことなんだそうです雷

稲妻が屈折しながら走る姿を表してるんだって雷

雷や稲妻は古代中国では最も恐れられた自然現象で、神様が現れる現象と考えられていたんだそうです


なので、「申」はそれだけで神様を表す漢字なのですが、その「申」が次第に「もうす」などの意味に使われ出したので、「申」のへんに「示」が加えられて「神」という字が作られたんだそうです


漢字の成り立ちのお勉強でした~


せっかくなので、もう少し…。

干支の申はどんな意味なの

申は十二支の中の9番目、1年の中だと7月、時間でいうと15時~17時頃を指し、方角としては北よりの南西を指すんだそうです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/s0/s0111012/6912.gif}

十二支には、それぞれ月とか時間、方角とかあるんですね

また占いの一つである「五行」では「金」の属性を持ち、陰陽では「陽」の属性を持ちます


「申」という字は、は「呻」(しん:「うめく」の意味)で、果実が成熟して固まって行く状態を表したものだそうです。


覚え易くするために動物の猿という字が当てはめられたんだって猿

だから、本来で言うと、動物のサル自体には特に意味はないらしいのですが、サルは木と関係の深い生き物だし、申の字の由来とも相性抜群ですねバナナ猿ピンクハート


神様の年で縁起がいいなんて、今年はいいことありそう


申年に赤いパンツを履くといいらしい

っていうのも言われてますよね。


探しに行っちゃおうかな