今月のエネルギーワーク 當麻寺・當麻山口神社 | 七星ヒーリング  〜 ななほしひーりんぐ 〜 

七星ヒーリング  〜 ななほしひーりんぐ 〜 

スピリチュアリスト/霊能師 村山 南々夏のブログ。

スピリチュアルやメッセージなどを綴ってます。

おはようございます^_^

宝塚市内のプライベートサロン

「七星ヒーリング」スピリチュアリスト 村山 南々夏です。

 

 

今月は當麻寺と當麻山口神社へ行ってきました。

 

まずは當麻寺

當麻寺は、古代大和の“西方”に位置し、白鳳・天平様式の大伽藍を有する古刹。

金堂の弥勒仏や四天王、梵鐘などの白鳳美術を今に伝えるほか、

古代の三重塔が東西一対で残る全国唯一の寺としても知られています。

 

本尊として祀られる「當麻曼荼羅(たいま・まんだら)」は、奈良時代、藤原家の郎女・中将姫さまが写経の功徳によって目の当たりにした極楽浄土の光景を壮大な規模で表したもので、中将姫さまを常に守護し、導いた守り本尊「導き観音さま」とともに今も多くの人々のよりどころになっています。

 

 

 

 

 

 

龍がお迎えしてくれてます。

 

 

快晴とはいきませんでしたが、空気はひんやりと心地よかったです。

 

中では曼荼羅を見る事ができます。

 

 

 

講堂と金堂

スタッフの方がついてくださって、中に通してくださいます。

中には重要文化財である仏像が祀ってあります。

どれも迫力があり、綺麗な出たちでした。

 

 

日本最古の石灯籠。

金堂前に立てられた灯籠は二上山の凝灰岩で作られています。

 

 

西塔

 

東塔

 

どれも見応えがありました。

 

 

そして、次は當麻山口神社

二上山の麓に鎮座する神社で、その名の通りこの當麻地域にとって非常に重要な神社です。

木々に囲まれた心安らぐ場所です。

 

 

 

 

建年については平安時代の『延喜式神名帳』に「人皇55代文徳天皇仁寿3年(853)、

夏4月、冬11月これを祀る」とあり、平安時代創建と伺えます。

古くより近辺の16ヶ所の村の鎮守産土神として広く崇敬され、二上山の麓に位置することから

山の神「大山祗命」祀っていましたが、平安時代の末期に天津日高日子番能邇邇芸命、

木花之佐久夜毘売のご夫婦二柱を合祀、現在三柱の神をお祀りしています。

 

御祭神:天津日高日子番能邇邇芸命、大山祇命、木花之佐久夜毘売

 

 

木々に覆われた中にひっそりと佇む神社です。

 

 

 

本堂の前の広場は、いきなり開けた感じでパワーを感じました。

 

 

猫ちゃんが歓迎?

 

 

 

傘堂
真柱一本で宝形造木瓦葺の屋根を支える独特の姿から傘堂と呼ばれます。
部材は総欅作りで、真柱東側上部には阿弥陀仏を納骨し、北側軒下には梵鐘が吊り下げられていました。
この建物は江戸時代(1674年)、郡山藩主本多政勝候の菩提をとむらうためにその影堂として、家臣やこの地域の農民たちによって建立されました。
また、いつの頃からか、安楽往生を願う庶民信仰の対象にもなっています。
伝えでは左甚五郎の作といわれています。

 

 

そしてお楽しみのランチ。

今回は、駅の近くにあるお蕎麦屋さん。

 

たぬき蕎麦

手打ちで美味しかったです。

 

 

 

今回の御朱印

 

 

 

 

 

今月もパワーをたくさん頂き、効果も出ています。

来月もパワーチャージしっかりしてきます。

 

 

 

 

 

 

対面・メール・電話鑑定・ZOOM鑑定・SKYPE鑑定・LINE鑑定のお問合せは…

 

HPの[お問合せ]か、 直接下記メールアドレス・電話へご連絡ください。

 

メール:nanaka@nanahoshi-healing.com

TEL: 050-7108-0809

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        七星ヒーリングよりお知らせ

 

七星ヒーリングでは、東洋と西洋・占いとセラピーを融合し、観えるものから観えないものへとアプローチします。

 

 



 

 

そして、これからのテーマを見つけ

自分がどう進んでいきたいか? 

悩みに対してどうしていきたいか? 

どんな道がこの先にあるのか?

あなたの輝く道を伝えますキラキラ

 

 


 

カフェでの個人鑑定やレッスン等もしています。
詳しくは、HPをチェックしてくださいね。
七星ヒーリング ← こちらをクリック!

鑑定スケジュールもこちらに載せてます。