「キ」を追いかけて押戸石へシリーズも8回目となり、ついに最終回…ヾ(*´∇`)ノ♪


歴史好きの祖父と日本の歴史を調べていくうちに、日本中の地名や人名に「キ」が多数散りばめられていることがキになりはじめ…


熊本阿蘇にある押戸石遺跡に、その「キ」の源流があるに違いないとフィールドワークへ出掛けて行き…


「キ」という大地の神の存在を知り…(その大地の神を鎮める「押戸石の火伏せ神事」についても考察爆笑あせる)


その「キ」という神は、日本の最古神で、世界の創造と深く関わりのある神であったことも知りました驚きあせる


そして、その「キ」は、宇宙神天神アン(天照神)の奥さんであり…


ニンフルサグであり、イナンナであり、ヒミコであり、瀬織津姫であり…龍神様ではないのかな?…と、思いました。(魂が一緒、或いは伝えられ方や国の違い)

 

そして…


その事実を人々は、「キ」という一文字に託して、人名や地名に暗号のように入れ込み、代々人々に、ソっと伝えて来た…


でもっ!(。・`з・)ノ


ここで問題にしたいのは、なぜソっと伝えなければならなかったのか?

ということ。


暗号のようにコソコソと…汗


それは、このこと…つまり日本の最古神の存在を大っぴらには言うことが出来ない、何か深い事情があったに違いないと思いました。


その「深い事情」とは何ぞや?


何があった!?


日本の歴史最大のタブー…


その秘密を解くカギではないのかな?と思われる一文が日本書紀に書かれていています。


それは…


「蛇(おろち)と犬と相交(つる)めり。俄(しばらく)ありて倶(とも)に死ぬ」


→「蛇と犬が仲良く死んだ」


というもの。


この謎めいた暗号のような文は、前後の脈絡もなく唐突に現れているそうなのです。


これが一体何を意味するのか…


今回はその秘密にソッと迫っていきたいと思います!(人´▽`*)♪

(また長いお願い汗)



縄文人が弾圧された痕跡~甑(こしき)神社


今回の阿蘇旅行で最後に訪れた、甑(こしき)神社


ここは、地元のタクシーの運転手さんに尋ねても首を傾げられるほど、目立たない、人知れずひっそりと佇む小さな神社です。


でも、ここにはどうしても行きたかった爆笑キラキラキラキラキラキラ


なぜなら、ここには、「キ」…つまり日本の最古神がなぜ隠された存在となったのか…その理由のヒントが隠されているからです。  


運転手さんにやっと見つけて頂き、いそいそと向かう私の後ろから「そんなにスゴイとこならオレも見てみたい」と言ってなんと運転手さんも付いてきました( ; ゚Д゚)エー!


長男と運転手さんと私の三人で急いで神社に向かいますランニングランニングランニングあせる



入口で、まず目に飛び込んで来たのは階段にあるこの風景↓


「盃状穴(はいじょうけつ)」!!!

初めて見たので大興奮でしたヾ(*´∇`)ノ♪キャー

「これは、古代の日本人が信仰の対象として拝んでいた大切な石なんですよ(。・`з・)ノ」
と、運転手さんに熱弁を振るいます。

「えーあせる この穴ぼこが?
こんなの雨とかで、ただ風化して出来た穴なんじゃないの?」と、疑い顔の運転手さん。

「違います!チューあせる
これは、自然に出来た物ではなく人為的に掘られたものなんです。
しかも、どうやってこんなサーティワンアイスクリームのように固い花崗岩をくり抜いたのか全くの謎らしいですよ。」

「でも、それならそんな信仰していた大切なものをどうしてこんなとこに置いてんだ?
階段にしたら踏んじゃうでしょ?」と、運転手さん。

「そこなんですよ!物申す
これは、踏み絵のように村の人たちにわざと踏ませるために階段にして置いてるんです!」

「えっ…誰が何のために?驚き

不思議顔の運転手さんを次なる場所に誘導…

「この石碑にその答えがあるかもしれません。」


「古代の日本では、天照神様(アマテラスとは違う)の下、縄文人たち&外国人(シュメール、ケルト、マガン、フェニキア…etc.)たちがそれぞれの神様を持ち込んで仲良く楽しく暮らしていたんですが…

そこに突如一神教ヤマト族の人たちが乗り込んで来て、原住民たちに自分たちの支配下に入ることを強要してきたんです。」

「そのヤマト族の使者として遣わされたのが猿田彦(外国にも日本にも顔がきく)で…

猿田彦は、日本の原住民に対して「悪いことは言わないからヤマトの仲間になっちゃいなよ。」と話を持ち掛けて来たらしいんです。」

「このヤマト族側の猿田彦の碑が、ドンと大きく盃状穴を押し潰すように上に建てられているのは、ヤマトがこの地を征服したという証なんですよね。」→武内先生の動画から



↓石碑の台座部分をよく見ると、無残に潰された盃状穴の後が…

ペトログリフ研究家の武内一忠先生は、神社に来てまず見るのは「台座」なのだとか…

狛犬が置いてある「台座」…

石像、石碑、石灯籠が置かれている「台座」…

上に乗っているものには目もくれず、ひたすら「台座」を調べまくる…(^o^;)


よく見ると押し潰された盃状穴の痕跡が見られるのだといいます。


以前、ムーの編集長の三上さんが風穴の動画で興味深いことを仰っていました↓

「古代からの遺跡の上にはキリスト教の教会が建てられている。

異教の聖地を征服し、そこを教会に変えることでそこを崇拝してる人たちも教会に来いと。

そして、巨石の上に建てられる教会の守護天使は全部ミカエル。

それには理由があって…

聖書ではミカエルはサタンの化身の"竜"を退治したという…

竜は悪魔であり、異教の神。

それを抑えるというのでミカエルの教会が置かれる。」


つまり、侵略してきた征服者たちは、原住民が大切に信仰してきた巨石(磐座)を否定し、封じ込めるように、自分たちの信仰する神をその上に置き、それを拝むことを強要したらしいのです。


でも、それは遠い外国の話ではなくて…


日本でも同じようにそのことが行われていた…ガーン


古代日本を侵略しに来た征服者たちは、原住民が信仰していた巨石の磐座を覆い隠すように教会ならぬ「神社」を置いた。


そして、甑神社では、地元民が信仰の対象として大切に拝んでいた盃状穴の岩をあろうことか階段にして人々に踏ませたのです。

  

ひどい…( ノД`)…


そして、征服の証として日本中にある磐座の上に容赦なく神社が建てられていった…(注:乗っ取られた側がそのスタイルに合わせ、隠れ蓑として磐座を守るために建てられた神社もある)


なのでペトログリフ研究家の武内一忠先生は、神社に行くとそこにある絢爛豪華な神殿には目もくれず…汗


それらが乗っかる台座や神殿の背後に注目し、古代の神の痕跡を探すのだそうです。(だから、神社の後ろにパワーがあると言われるのかも🤔💦)


古代日本にやって来た勢力は、大きく分けて5つあったそうです↓

第1グループ:シュメール王族とお供のケルト人、マガン


第2グループ:モーセと出エジプトしたヘブライ王族マガン


第3グループ:ソロモン王族とビジネスパートナーのフェニキア人、ケルト


第4グループ:北イスラエル王族10部族

ーーーーーーーーーーー

第5グループ:イスラエルの南ユダ王族2部族、ペルシアのスサのダリウス王族

第4グループまでは、多神教を受け入れ、縄文の人々と同化して溶け込み、仲良く楽しくやっていたらしい…


ところが…


第5グループの南ユダ王族の一団は違っていた…


バビロン捕囚によって国を追われた南ユダ王国の王族たちは、ペルシアのスサの王ダリウス(スサの王なのでスサノオ)に助け出され一緒に日本にやってくる。

→ペルシアに居場所がなかったため


(スサノオはすごく古い話になっているが、実は一番新しく、最後に来た勢力。全部逆さまになっている。→武内先生談)


この第5グループ南ユダ王族スサの王(スサノオ)によって日本は侵略され、元々いた縄文の人々は追い詰められていくらしいです。


そして、侵略して来た勢力…ヤマトと縄文の人々との間を取り持ったのが猿田彦と言われているそうで…

(だから猿田彦の石碑が置かれている)


(余談ですが、「でもこの台座はどう見ても6500年前のものではないですよね汗」という突っ込みが入りそうですが、この台座が作られたのはもちろんそんなに古くはありません。これは、どういうことかというと、恐ろしいことにその侵略者の支配と影響力は、変わらずずっと続いていて、現代に至っても太古からの縄文系の人たちを弾圧し、私たち日本人を騙し続けている…ということを意味しているのです。)


猿田彦に「悪いことは言わないから、ヤマトの仲間になっちゃいなよ!」と、説得され…


元々戦うのが嫌いな縄文の人々は、仕方なくヤマトの仲間に→これが物部(もののべ)となる。


絶対にそんなのは、嫌だ!プンプンDASH!と、抵抗した人たちは山へ山へと逃げて「鬼」「妖怪」にされた…節分おばけ悲しい


そして、逃げた方も仲間になった方も徹底的に弾圧されていく…


それが、冒頭で書いた日本書紀の例の記述…


「蛇と犬が仲良く死んだ」

に、繋がっていく(詳しい説明は追々…)。


大切にしていた磐座も隠され、そのパワーを封じ込めるために上に神社が建てられてしまう…


だから、日本の神社と古代イスラエルの幕屋は似ているのかもしれない…🤔💦

神殿の構造だけではなく、神道とユダヤ教には興味深い共通点が数多くある。

そして…

その「磐座乗っ取り計画」の集大成ともいえる、とんでもなく酷い所業があからさまに行われた場所が…

「春日大社」🦌🌸

…と、いうわけで唐突ですが…(^o^;)

「キ」を追いかけて押戸石へシリーズ、今度は奈良編がスタートします(^-^ゞ

明日は、この春日大社の磐座が乗っ取られた現場を見るべく、訪問してみる予定です!ランニング

果たしてどんなことになるのやら…

また、ご報告します!爆笑キラキラキラキラキラキラ