「土偶」って、何に見えますか?ひらめき



宇宙人?無気力


 
女性?

でも、人にしては変な形ですよね?


何だろう?


謎…驚き


…と、思っていたらこんなすごい「新説」を唱えている先生の本に出会いましたひらめき気づき


 

 




竹倉史人さんは、土偶の研究者ではありません。

宗教史や神話が専門の先生です。

先生は、縄文時代に神話がないのを不思議に思い、「もしかしたら文字ではなく土偶の中にそのヒントがあるかも!」と、土偶の研究をはじめたそうです。

そして、ある日、オニグルミを割って食べたところ、その殻を見て驚愕…煽り煽りあせるあせる



作画・武富健治「土偶を読む図鑑(小学館)」より

輪郭はオニグルミの断面

鼻はオニグルミの内壁
「土偶を読む図鑑(小学館)」より

「すご~~い! ほんとだ!びっくりあせるあせる

なんと!土偶は、縄文人が食べていたものがモチーフになっていたかも?らしいのです!爆笑

食べていたものを擬人化したフィギュア?

今で言う…「ゆるキャラ」みたいなものだった !?びっくりびっくりびっくり
↓こんな感じ?
↑梨の妖精

先生によると、縄文人は狩猟生活をしていたようなイメージですが、それは間違いで稲作もしていたし、植物を栽培して生業としていたそうなんです。


そして、種をまいた植物が無事に育つために、「土偶づくり」は、欠かせない工程の1つ(儀礼に使用するため)だったらしい…

なるほどね~

植物の特徴を表した「植物の精霊」だから、特殊で個性的な形をしていたんですね!ひらめき気づき
 
宇宙人じゃないんだ~( ´∀`)


ちょっと残念…真顔

ちなみにこの土偶は…


里芋の精霊らしい…びっくり

土偶の中に里芋のデザインがたくさん描かれていますびっくり


②乳首は里芋の芽


他にも、木の実や貝類など、食べたものを色々型どって土偶を作っている…
「竹倉史人土偶研究所」HPより

もう、食べ物フィギュアにしか見えない~泣き笑いあせるあせる

縄文時代の人々の自由なデザインセンスに脱帽!

発見した竹倉史人先生もすごいっ!爆笑ルンルン



養老孟司先生の書評も面白かったですニコニコ