長尾和宏先生の動画を見て、こんなワクチンなら受けてもいいかな…と思いました。
先生は腕に打つワクチンはあまり期待していないと前置きしながら、
「点鼻ワクチン(鼻の粘膜にシュッとする)には期待してるんですね。」
と、話されていました。
「インフルエンザもコロナもまず最初はどこから入ってくるでしょうか?
粘膜なんですね。目鼻口の粘膜。
粘膜が着地点なんですよ。そこでドンドン広がっていくんですね。
で、最終的に血液中に広がっていくわけですよね。
腕に打つワクチンは血液中のIGGという抗体を増やすんですけども、
でも、一番はじめに目鼻口に入ってきたウイルス
と戦うのはIGG抗体ではなくてIGA抗体
なんですね。


そのIGA抗体を点鼻ワクチンで増やそうと国立感染症研究所の長谷川秀樹先生の元でとりあえずインフルエンザで開発が進んでいます。
これは恐らくコロナウイルス感染症でも可能なのではないかと。
局所局所で働くワクチンが大切なんですね。」
ワクチンは、どこから投与するかがとても重要なポイントになるそうです。
血液中から身体全体に広がっていく従来の腕から打つワクチンだと免疫細胞が侵入口に行きにくいため「最適ではない」そうです。
一方、点鼻ワクチンだとウイルス
の第一着陸地点の粘膜で抗体を作り、待ち構えて、すぐにウイルス
を捕らえて抹殺
出来るので非常に効果的で利にかなった方法なんだそうです。



量も微量で済むので副反応もほとんどないという

粘膜だけに止まって血液中には侵入しないのかな?
身体全体に薬が回らないから腕に打つワクチンより良さそう



でも、やっぱりワクチンはなるべく使いたくないな~



と、思っていたら長尾先生によるとワクチンに頼らなくてもIGA抗体を増やす方法があるといいます。
それはただ「歩く」
こと。

歩くことによって、粘膜のIGA抗体が増えていくそうです。
1日3分でも5分でも…
歩かなくちゃ~


