という、竹内まりやの曲がある。
母が昔、この曲のタイトルを見て



と、ちと興奮気味に話しておりまして、まだまだ若かった当時の私も、

と思いましてな^^;
そしてやっぱり好奇心に駆られて聞いてみたけど、、


、と長年なんとな~~く気になるような気にならないような感じでモヤってたんですけどね


鳥飼うようになってからナイチンゲールとは、、
こちらのお方だって気づきましてな~~~(●´ω`●)ゞ
いやいやっ母子共々アフォーでお恥ずかしい限りですよ



曲が気になる方は(鳥と分かっても歌詞がイマイチ私的に意味不明なんですが・・メロディーは美しいけど)是非探して聞いてみて下さいね♡そーいえば前奏に鳥の鳴き声入ってたっけか^m^
このナイチンゲールという鳥、日本ではサヨナキドリとか夜鳴きウグイスっていう名前で知られており、和名通り夕暮れ後から明け方前にとても美しい声で鳴くらしい。
そういえばサヨナキドリという名称は聞いたことあったけど、本当の名称がナイチンゲールとは知らないじゃん

フローレンス サヨナキドリ
みたいな感じの名前!?!?ヨーロッパでは鳥の名前を苗字にするのかしらね~~~ヘ(゚∀゚*)ノ
話しを元に戻します。
どーして今回私がこういう内容をアップしたかといいますとねー、先日の真夜中に
キョッキョッキョッ
という奇妙な鳴き声がきこえましてな。。
実際にその鳴き声を聞いたことが無かった私は、



と思った訳ですよ

余りの感動に即アップしようと

でも、、気になった、、その鳴き声が言われるほど美しくないことに。
なので一応ググったところ~~どうやらこの声の主は
ヨタカという。
鳴き声を比較してみると
こちらがナイチンゲールの鳴き声、、あぁっ本当に想像以上に美しいわ・・こんな声聞こえたら確かにイロイロありもしない美しいコト妄想しちゃいそうっっ

そしてこちらがヨタカ。
間違いない・・私が聞いたのはコッチだ。。
よく、何時までも寝ないで起きている人をヨタカ(私の事ね♡)とか、江戸時代の格の高くない娼婦をヨタカとか言うけど・・どちらにしても余りいい意味で使われて無いのよね


とうとうヨタカがヨタカを聞いてしまったという(ノ_-。)
そもそもナイチンゲールはヨーロッパの鳥で、日本には居ないので聞けるわけも無いみたいだし

夜鳴く鳥は縁起が悪いっていうか薄気味悪いイメージが古今東西ありますよね。
上記のヨタカもそうだけど、あんなに美しく鳴くナイチンゲールも別名墓場鳥っていうみたい。
そういうイメージで有名なのが「鵺」
平安時代とかで出てくる、サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾っぽはヘビという、まぁー化け物ねっっ
これが鵺っていう妖怪で、もちろん実在はしなかっただろうけど、
声が鵺のようだ
というだけで、鵺という鳥そのものを指すわけではないらしい。
ちなみに鵺とは
こんな声。。
美しいけど、何かこう不安になるというか、夜が今とは比べ物にならないほど漆黒の闇だった平安の昔だったら・・確かに薄気味悪く聞こえるかも知れない

真夜中のキョキョキョという鳴き声から、つい夜鳴く鳥について調べてしまった結果思った事は、皆、地味であること。
声の主が分かりにくいから、未知なるものとは怖いものとして不吉扱いや、妖怪扱いされたんじゃないのかと・・何か鳥さん自身には気の毒よね


※ どれくらい分かりにくいのかと言うと、、面白い記事を見つけたのでお時間ある方はこちらをクリックしてみてくださいね~~!!ちなみに私は最後の最後まで分からんかったです。。→ヨタカのかくれんぼ
でも・・ヨタカの下記画像を見て気の毒と言うイメージはちょっと薄れてしまったのであった:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
私は確信した。ヨタカに限っては宇宙から来た生き物である・・と。
怖がられても仕方がないと。(真夜中に見たらマジで〇ビりそうです)
竹内まりやが同じ夜鳴く鳥でもナイチンゲールを取り上げたのがよっく分かりますよっっ
「真夜中のヨタカ」じゃまんまじゃぁーーーーんヽ(゜▽、゜)ノヽ(゜▽、゜)ノヽ(゜▽、゜)ノついでに本物の妖怪じゃぁーーん

~本日のお・ま・け劇場~
最近、すれ違いが多いパパりんとの連絡に、百均で買ったミニホワイトボードを使っているんですが
右上に・・
肝心な事(出た結果)が書いてありませんので気になって気になって仕方ありません。
暑くなって参りました。G対策は抜かりなく・・・
暑くなってきましたが・・元気にポチってねん


にほんブログ村