学校にとってミニバスの存在って何なんでしょうか?
単なる、一スポーツ団体という存在なんでしょうか?
学校によってはクラブ活動としての位置づけの所もあるようですが、おそらくほとんどが学校とは関係のないクラブチームのような存在でしょう。
明城ミニも学校とはなんら関係のない団体です。学校内でその学校の児童である部員が、事故にあっても学校とはなんら関係のない事です。
話はそれますが、小学校の中には、放課後の留守家庭児童を預かる児童ホームという施設があります。この児童ホームは名前は違えど、おそらく全国の小学校区に何らかの形で存在しているものと思います。
尼崎市では児童ホームは、小学校の敷地内(校舎内またはグラウンドに別施設としてある)にあるのですが、その児童ホームの児童(その学校の子どもです)は、学校のトイレを利用させてもらえません。(校舎内にあるところは別ですが・・・)
理由は学校管理上の問題だそうです。自分ところの学校の児童なのに・・・。
そういうところが、ミニバスに対してもあります。少なくとも今年の明城小学校には。
明城ミニは、基本的に単独校での構成ですので全員明城小学校の児童です。
明城ミニの子どもたちは、バスケを通じて今の学校教育では得られない貴重な経験を積んでいます。
他の子どもたちよりも何倍も充実した小学生生活を送っています。これは自信を持って言えます。
そういったミニバス活動が子どもたちに与えている効果を認めてくれている先生もいらっしゃいますが、ほとんどの先生がそんな意識はないんだなあと最近思います。
活動に対してもう少し、理解して配慮してくれてもいいのではないかと思いますが、他の大人の団体と全く同じ扱いです。
別に学校のために活動しているわけではありませんが、学校の先生方にはがっかりしています。
単なる、一スポーツ団体という存在なんでしょうか?
学校によってはクラブ活動としての位置づけの所もあるようですが、おそらくほとんどが学校とは関係のないクラブチームのような存在でしょう。
明城ミニも学校とはなんら関係のない団体です。学校内でその学校の児童である部員が、事故にあっても学校とはなんら関係のない事です。
話はそれますが、小学校の中には、放課後の留守家庭児童を預かる児童ホームという施設があります。この児童ホームは名前は違えど、おそらく全国の小学校区に何らかの形で存在しているものと思います。
尼崎市では児童ホームは、小学校の敷地内(校舎内またはグラウンドに別施設としてある)にあるのですが、その児童ホームの児童(その学校の子どもです)は、学校のトイレを利用させてもらえません。(校舎内にあるところは別ですが・・・)
理由は学校管理上の問題だそうです。自分ところの学校の児童なのに・・・。
そういうところが、ミニバスに対してもあります。少なくとも今年の明城小学校には。
明城ミニは、基本的に単独校での構成ですので全員明城小学校の児童です。
明城ミニの子どもたちは、バスケを通じて今の学校教育では得られない貴重な経験を積んでいます。
他の子どもたちよりも何倍も充実した小学生生活を送っています。これは自信を持って言えます。
そういったミニバス活動が子どもたちに与えている効果を認めてくれている先生もいらっしゃいますが、ほとんどの先生がそんな意識はないんだなあと最近思います。
活動に対してもう少し、理解して配慮してくれてもいいのではないかと思いますが、他の大人の団体と全く同じ扱いです。
別に学校のために活動しているわけではありませんが、学校の先生方にはがっかりしています。