今日の練習は仕事のため途中参加となりました。
男子のコーチにお願いをしてフットワーク、ドリブルなどのいつもの練習をしてもらっていました。
私が着いてから、ハーフコートの5対5をし、6年生にオフェンスをしてもらい、新チームはディフェンスの練習を行いました。
じーと見ているとディフェンスの反応の遅さにびっくりです。スクリーンにかかってもじっとその場で動きません。しかし、ディフェンスのフットワークはそれほど遅いというわけではありません。中には遅い子どももいてますが・・・。
オフェンスが何をするのかを考えずにディフェンスをしているように感じましたので、後で集めて聞いてみると案の定何も考えておりませんでした。まったくの受け身のディフェンスとなっています。
このあたりはオフェンスでも共通することで、常に先々のことを考えて行動する準備をしておく必要があります。スタンスと頭の準備が必要です。
このことを一人ひとりに理解してもらうよう気長に教えていく必要があると痛感しました。
今年のチームは得点力がありません。昨年のチームも特別あったわけではありませんが、それよりもありません。
そんな中で勝つためには、ディフェンスの強化が欠かせません。
「ディフェンスから速攻」これをチームのカラーとしていきたいと思います。
男子のコーチにお願いをしてフットワーク、ドリブルなどのいつもの練習をしてもらっていました。
私が着いてから、ハーフコートの5対5をし、6年生にオフェンスをしてもらい、新チームはディフェンスの練習を行いました。
じーと見ているとディフェンスの反応の遅さにびっくりです。スクリーンにかかってもじっとその場で動きません。しかし、ディフェンスのフットワークはそれほど遅いというわけではありません。中には遅い子どももいてますが・・・。
オフェンスが何をするのかを考えずにディフェンスをしているように感じましたので、後で集めて聞いてみると案の定何も考えておりませんでした。まったくの受け身のディフェンスとなっています。
このあたりはオフェンスでも共通することで、常に先々のことを考えて行動する準備をしておく必要があります。スタンスと頭の準備が必要です。
このことを一人ひとりに理解してもらうよう気長に教えていく必要があると痛感しました。
今年のチームは得点力がありません。昨年のチームも特別あったわけではありませんが、それよりもありません。
そんな中で勝つためには、ディフェンスの強化が欠かせません。
「ディフェンスから速攻」これをチームのカラーとしていきたいと思います。