平成最後の12月に男の子ベビーを出産赤ちゃん
現在は2歳の息子との記録を残しています音譜

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ音譜





さて、プリスクールの慣らし保育も順調で、場所が違えど毎日保育園へ行くことに慣れている息子は泣かないし日々楽しんでいて何より。


私の仕事復帰の都合だったけど、4ヶ月ほど通った経験が十分にいかされている。

以前の園では、朝のおやつなども食べるようになるまであれほど時間がかかったけど、今回は初日から食べれているし👏🏻


子供って凄いな〜



とはいえ、周りの子はギャン泣きの子も多いしお迎えの時も涙目の子もいて、親御さんも切ないだろうな〜と先輩面してます😁



そうはいっても高い月謝だからね〜
泣いて過ごされるより、色々興味を持って過ごしてくれる方がありがたい。


当の息子は、早々と英語を口ずさんでいるので(吸収力が凄い)何言ってるか分からなくならないよう私自身が勉強せねば😅





そんな息子も2歳4ヶ月が過ぎたので、久しぶりに成長記録でも…。



【運動面】
2歳前に✌️は出来るようになり、今は3と4の指に挑戦していて時々成功しています。
幼児教室の受け売りですが、✌️が上手く出来ない時は☝️の形をしてから中指を出すように促すと成功しやすいらしいですよ〜

前にジャンプ出来るようになった。

スキップみたいな模倣をする。

立ち状態で開脚したり閉じたりして遊ぶ。

苦手だった網系の遊具に挑戦するようになった。


ベビーカーは2歳以降ほぼ使っていない。移動手段が自転車だったり保育園行き出したってことも理由にありますが、それ以外でも手を繋いで歩く方が楽というかベビーカーが邪魔になってきたというのが本当のところ。



【言葉】
もはやいつ何を言い出したか記憶出来ないほど達者で、接続語とか使ってたりいつの間にかまともな会話が成立するように。


最近は これ何?どうして?の日々🤣

すごいね〜格好いいね〜可愛いね〜など、対象を見てまとを得た形容詞を使える。

幼児教室の頃から積極的に使うように言われていた反対語(対比語)は、意味を理解し言葉として使えるようになってきた。
〈ほぼ完璧〉
大小、長短、重軽、上下、縦横

〈まだ苦手〉大小と混同
太細、高低

図形も好き
○・△・□・長四角(長方形)・楕円☆・
青は英語でも言えるようになった


痛い!と言うと撫で撫でしながら申し訳なさげにごめんねと言うように。


なるべく、言わせる事のないように(例えばごめんなさいは?ありがとうは?等)、日頃から親が見本で使うようにしていたけど、いつかのタイミングで自ら理解し使えるようになりました。
きっと何でもこれ↑が重要なんですよね。やらされているのでは意欲も湧かないだろうし、何より我々夫婦は人に指示されるのが嫌いだから、子供にも嫌な事はしない方針なのです。


ダメもほとんど使わないし(幼児教室の賜物)、怒ったことはほぼ無いです。

最初は難しいな〜と思っていましたが、やはりこちら側が意識し慣れることが重要。

ダメ!と言う前に、何て言おう?と一拍考える時間があるので大声で叫ぶなんてこともせず冷静になるのでアンガーマネージメント効果もあるなぁと感じている日々です。

ダメな時は、『〜は○○だからしません。』とゆっくり理由をつけて伝えるようにしています。

それと、やってほしい事も『〜したら○○します。』的な言い方をして息子にも復唱させます。すると腹落ちするのか納得して受け入れてくれます。
例えば、『この絵本読んだら電気を消して寝ます』と言った感じ。
毎日の事は『この絵本読んだら?』と聞けば電気消して〜のくだりを言うようになりました。

遊びをやめられない時は、時計を見せて『この時間になったらおしまい』と言い復唱させます。


1度設定した約束をまだ守れない年齢なので、その時は1度譲歩します。
これが本当にラストだよ?とまた時間を設定し同じことを復唱させてからやらせる。
これにより、心が満たされるそうです。




私は子供が苦手で扱いも分からないので、幼児教室で教わったことをただ実践しているだけですが(旦那も協力してくれています)、息子は本当に扱いやすい子に育ってくれています。


育児方法で悩んでいる方は幼児教室をお試しするのも一つの手じゃないかなと思います。
中々個別の事って相談出来る相手がいないし理解してもらえないですからね〜。



イヤイヤも言葉が出なかった2歳前後あたりで、最近は理由も言ってくれるので激しいイヤイヤは無い気がします。

後半は話が逸れましたが、最近は息子の成長を純粋に楽めるようになってきましたよ〜😆


ふるさと納税に興味がある方におススメ✨