平成最後の12月に男の子ベビーを出産

現在は2歳の息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

慣らし保育が始まり、日毎に拘束時間や内容のハードルが上がっていく⬆️
息子を預けている保育園の慣らしは…
9時に預かり
朝おやつ(1時間→2時間15分)
給食(3時間半)
午睡&15時おやつ(6時間半)←今ココ
MAX預かり(7時間)
こんな感じで5段階に分かれています。
でも、実際に仕事を始めると朝は7:30頃に預けて夕方は18時過ぎとして時間にすると10時間💦
慣らし保育のMAXは7時間だから更に3時間とか大丈夫なのかしら…
さて、そんな今日は始めての午睡

前日よりも一気に3時間も増えてる〜🥲
まず、給食後すぐの昼寝は難しそうなのと…
ご飯食べながら寝るタイプの子だと平気だろうけど
布団ではなくコットと呼ばれる小さなベッドみたいなので寝るようだけど、果たしてその省スペースで平気なのか❓
いつもシングル布団をグルグル動いて寝付くんだけど…
外出した時や友達と遊びんだ日だと16時に寝ることもあるから、最悪寝れなかったとしても問題ないけど、今どんな感じなのか気になる〜

慣らし保育が始まってから、朝預ける時に必ず泣くようになった息子。
始めはちょっとだったのが、3日目からは保育園の前に自転車を停めたらギャン泣き

1週間すると家を出る前の朝の用意段階で察知して愚図り出すし、自転車に乗っている間も何やら小さい声でぶつぶつ言ってて…
大通り横を走るのでいつもだと車を見てテンション上がるけどそれも無く…
それでも笑顔で送り出し、お迎えの時は大袈裟なくらい褒めてあげて、家に帰ってからも保育園が楽しいところと思ってもらうために、今日は何したの〜?とか話しかけているのだけれど、、、
昨夜、寝る前に保育園の話をしたら急にママ〜と泣き出して

寂しい感情を思い出させてしまったみたい…

この姿に、始めて私も泣きました

預ける時に泣くのは仕方ないかなと思っていたので。
ものすご〜い罪悪感に苛まれました…
これ↑↑
保育園に預ける親は皆辿る道ですよね

友人やブロ友さん達の話でも聞いていて頭では理解していたけど、いざ自分がその立場になると
何のために預けるのか❓と自問自答

保育園で楽しく過ごしているかな…
ご飯食べられたかな、寝られたかな…
常に気になって不安と罪悪感で、息子がいない時間も楽しめずにいます

あれだけ色々やろうと息巻いてたのに…
そのせいで家の片付けが捗らない…←言い訳🙄
朝のおやつ(市販のお菓子と牛乳)も給食も15時のおやつも、息子にとっては楽しい時間ではなくどちらかというと苦行の時間。
毎日、保育園での風景写真がアップされるんだけど、食事時は険しい顔してる😓
本当に食べないからね〜💦
この前のラーメンだって麺2本でスープと具をちょっとしか食べないし(バナナも出たのにそのままだと食べないし…)、唐揚げの日も照り焼きハンバーグだって嫌々で白米と味噌汁のみ(まぁ普段からこんなもんだけど)。
15時おやつは手作りのものが多いけど、おにぎり系と甘い系。
南瓜餡のどら焼き(生地はHM)だって、生地を小さく千切った部分を貰って齧ったらしいけど、甘〜いと言って嫌がるという

何故か甘いという言葉は覚えた🤣
甘い物とかジュースで釣れないから本当に難しい💦先生も大変だろうけど、息子本人も色々混乱して大変なんだろうな…
ただ、給食始まって数日だけど変化も❗️
以前は全くというほど口にしなかった(口を開かない)けど、最近は挑戦してみる姿勢が見られるように

アンパンマンのスティックパンとか昨日の夕飯もクリームシチューとか数口だけど食べてくれたし😭
そんなわけで、
私も久しぶりに少しばかり手作りを再開させています
←どんだけサボってたんだw

と、ここまで↑
下書きしていましたが…
息子、
無事1時間の昼寝を完遂しました〜



よし❗️これで問題は食事のみ‼️
息子頑張れ〜
ママも手作り頑張るよ〜


保育園服の記事。どなたかの参考になれば…
食事用エプロンはマジックテープタイプで評判の良かったこちらの男の子柄に。柄も色合いも優しい感じで可愛い♪
ふるさと納税に興味がある方におススメ✨