平成最後の12月に男の子ベビーを出産

現在は1歳の息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

最近の悩み
2人目どうする
問題

仲良くさせていただいてるブロ友さんの多くが抱えている問題だし、既に妊娠・出産している方もちらほら。
我が家の場合、
第一子も旦那が欲しがっていた
そして、第二子も欲しがっている。
私自身は特に欲しいと思っていないが…
第一子を授かったのは結婚11年目、妊活1年(うち不妊治療6ヶ月)。
(ずっとレスで妊活したのは10年目に入ってから。興味がある方は過去記事をご覧くださいネ)
不妊治療中から現在に至りレス❗️←何の宣言w
ええと…既に3年なのかぁ🤭何かね、もうそんな生活が当たり前だしお互い気楽なのよね…。
そもそも、同じ部屋で寝てないしいつタイミングを?って状況。同じような環境でタイミングとってる人がただただ凄いと思う。
凍結している胚盤胞受精卵が残り1つで
(過去1度の採卵で凍結した2つ。内1つは息子。)
凍結の延長期限が2021年1月下旬
2021年1月から仕事復帰に伴い、息子は来月12月から保育園に通う
復帰後、時短がとれるのは息子が3歳になる前日(2021年12月)まで😭育休をMAXで使ったから仕方ないけど、3歳までって何基準?
4月から保育園を転園する予定で、
家から電車通園となり仕事場とのアクセスが悪く時短を使えないと定刻に間に合わない💧
↑これに対応するべく、保育園とのアクセスが良い場所への転勤もしくは6時間勤務などへの勤務体系を変えるつもり(もはや仕事のやる気は低い…)
もし凍結卵の延長前に戻す処置をお願いして運良く授かれば、時短終了前に産休に入れる。
再婚した親友が妊娠して4月出産予定だから、このタイミングで授かれると同学年の子が出来て色々楽しくなりそう♪
これはオマケ要素だけど…
ちなみに、この残り1つの卵がダメだった場合、不妊治療は卒業

あの採卵までの苦労と痛みは本当に嫌😣
私自身は元々子ども好きじゃないし(今でも息子は受け入れてるけどその感情はブレない)、
2人目欲しいという感情も湧かない。
だってさ、また帝王切開だし縦切りだし、予定手術だと小さく産むから初めから大変だろうし…その上、息子の育児もしながらとか想像の域を超え過ぎる😨
かと言って凍結卵を廃棄する勇気もないし、旦那は欲しいらしいから試してみるかという感じ。
この件に関して旦那は私に一任するだって…
うちの場合、残1だからこんな勝負的な考えになるけど、複数残っていたら、それはそれで決断が大変だろうな…
以上を踏まえると、そろそろ治療に動き出さないとならない時期。
と、年末に←ここまで記事を下書きしていたところ、
治療開始の時期を
後押ししてくれる朗報が

息子の時の不妊治療には結果100万円近くの費用がかかったけど、年収制限で助成対象ではなかった。
今回もそんな事考えてなかったけど、凍結延長の1万円と30万円くらい?を天秤にかけたら、そりゃ助成してもらう方が良いに決まっとる!
ということで、延長手続きはしてきました。
あとはいつ戻すか問題。
仕事復帰して、3歳になってからも時短が使える勤務体系にしてもらうことも話して承諾が得られたから、そんなに焦ることも無くなった。
だけど、、、
先日はラスト30代となる誕生日も迎えてしまったし、今ですら息子の育児で老いを感じるから早いに越したことはないだろうし😅
どうしよっかな〜
どうせ治療するなら、何月に産みたいかを考えてチャレンジしてもいいかな!
息子は3月に戻して12月だったから、そう考えると春か早秋の誕生日もいいな〜
秋だと夏に産休入れるし、、、
そうなると私ついに40歳か🤨
そうすると来年の年明けにチャレンジってことになるのかな。
春だと今年の夏チャレンジか…
それだと、来年度は幼稚園を考えてもいいから、その選択肢を考えるにも夏チャレンジのが都合が良さそうかな。
またも2年まるまる産休とるつもりの私🤣←
あ〜悩む悩む💦
チャレンジが成功するかどうかは神のみぞ知ることだけど、計画出来るならした方がいいもんね。
助成金の上限撤廃が永続してくれることを願うばかり…
長文乱文失礼しました