平成最後の12月に男の子ベビーを出産

現在は1歳の息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

いよいよ迫ってきた育休の終わり。
それに伴い、そろそろ保育園を決めねばな〜という状況となり、見学とか行った方がいいのかなぁとぼちぼち調べ始めました。
2020年度はコロナもあったし復帰しなくて良かったと思っていますが…
産前から数えるとまもなく丸2年もご無沙汰していて、仕事復帰が非現実的

別にこのままでも…と思うけど、復帰しなきゃだよな〜

そこで、近場の認可や認証以外に候補として浮上したのがプリスクール。
最近英語の単語を話し始めた息子。
1歳の頃から始めたWorldwidekids。
せっかくだからそのまま英語力を伸ばしてあげたいとな〜思っての候補浮上デス。
正直、徒歩圏内の保育園の質は微妙で。
車は無いし、電動自転車買ったけど遠の園だと天候不良の時に無理があるし…
特別なカリキュラムをやるわけでもなく、普通に集団生活をするだけ。
カリキュラムをやってくれる保育園も3歳までの小規模でたったの1年。
『ただ預けるだけ』というのは、脳が1番成長するこの時期に非常にもったい無い!と思った次第で…
で、プリスクールの見学に参加してみると、やっぱり魅力的



飛び込み参加でも臆することなく、私から離れてネイティブの先生と絡んだり、園児とダンスしたりと楽しんでいる息子の姿を見てしまうと、やっぱりプリスクールがいい

こちらのプリスクールは日本語も併用なのでバイリンガル

ネックなのは通園🚃🚃
徒歩5分ほどと電車乗車時間が15分ほど。
トータル30分ほどだし、家も園も駅近だし電車通園そのものは問題無いんだけど、園に送り出してからの通勤が沿線が微妙なもんで時短が終わると完全に間に合わない…
7:30から預かってくれたらな〜

8:00からってのがまた微妙なんだよなぁ…
復帰して移動願いを出すか、転職を考えるか辞めるか…
でも…
週5フルタイムで、入園料や授業料、延長料金などを含めると年間200万超え

多少は助成金で戻るけど?中々のお値段だし仕事辞めるのはなぁ…
(旦那にマウントとられたくないし出来れば辞めたくない)
これって現実的じゃないのかな〜

行かせたい小学校の近くに引っ越す人の気持ち、今までは理解出来なかったけどようやく分かる気がする

そうは言ってもそろそろ入園申込みが締め切られるし、とりあえず面接行こうと思います。
落ちたら諦めつくしね…

どんな基準で選べば良いのか…
選んだところに入れない激戦区だとどうしたら良いものか…
これまで保活らしいことはしてきてないけど、やっぱり行かせたいところに行けないのは辛いですね〜

🌻サラッとマスク🌻
コスパ⭕️なサラッとマスク。口元に空間が出来るので息苦しさが少ないです。耳ゴムがアジャスター付きで顔の大きめな男性でも耳が痛くないようです😁(旦那談)