12月に男の子ベビーを出産

現在は息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

桜もチラホラ日当たりが良いところから咲き始めていますね
来週末が満開でしょうか


今日は結婚記念日に外食出来なかったので、その代わりに出掛けてきました

昨日は寒かったので今日にして正解

今回は旦那もいるので、ベビーカーで移動することにして電車デビューしました🚃
今までベビーカーのリクライニングを一番下にしていましたが、ショッピングモールのベビーカーが気に入っていたので、リクライニングを通常モードにしてみたところ、目線が違うせいか泣かずに電車内では目がパッチリ
でしたが、目的地までお利口にしてくれました


とりあえず、授乳室などの設備があってベビーカー移動もしやすく美味しい物が食べられて、飲食店内のスペースにも余裕があるところ…
という条件だと、行き先はデパート🏬に。
目的地に到着しても寝てなかったので(誤算
)食事中にギャン泣きされないよう先に授乳。

デパートの授乳室は2つあり、ベビーカーも突っ込めるほどの広さがありました↓
誰も使用していなかったので、静かにゆっくり授乳出来ました
それでも飲み始める前は周りをキョロキョロしていましたが


飲み終わると同時にモリモリッとして(最近は授乳中のうんちが定番化しています
)、オムツも替えてスッキリ


ランチには久しぶりの鰻をリクエスト

それでも途中で愚図り出し、旦那が早く食べ終わってバトンタッチ



最近、外食時や夕飯時に寝てくれず、抱っこしてても愚図るのでゆっくり食べられません

赤ちゃんがいる生活だと難しいですよね
贅沢は言えませんが、早食いも身体に悪そう


出来れば寝かせてから…と思うのですが、寝るまで待つとお店は混雑しちゃうし
まだまだ外出したときのタイミングが掴めません


そうは言っても、久しぶりの鰻は美味しかったです
妊娠後期には食べてたけど、産後は初!

お店を出た後、途中で靴下が片方無くなっていることに気づきました

これきっと赤ちゃんあるあるですよね〜
探したけど見つからず。幸い無印良品の靴下だったので同じものを買い足して、この片足分は予備にすることにしました

近くに無印があったので無事にゲットし、帰ろうと思ってエレベーターを待つも、止まれど止まれど人がいっぱいで乗れな〜い

下に降りたかったけど無理だし、上行きに乗ってから降りようかと思ったんですが、そのビル最上階がレストラン階で昼時だったのもあり上に行くエレベーターも人がギッシリ

途中階だとベビーカー乗車は厳しいですね
しかも休日で人が多くて


他にもベビーカーで待っているママさんもいたので、途方に暮れました

警備員さんがエレベーター脇に立っていたんですが、ものすごく申し訳なさそうにすみませんね…と言っていました。気まずいですもんね

何とか上行きに乗ることが出来ましたが、そこのビル、エレベーターの目の前にエスカレーターがあるところだったんです。
だもんで、旦那は誰か降りてエスカレーターで行けよ
っと半ギレでしたが…

そんな混雑状態なので、エレベーターが来ても旦那は乗らず私とベビーカーだけ乗せてエスカレーターで降りてきました。
よく産婦人科の待合室などでも、旦那さんが椅子に座ってて妊婦さんが立ってるのに譲らないとかありますよね。
そういうのもウチの旦那は嫌がります。
↑こういうのって、電車とかでも席を譲れる人は気がついて行動に移せるんだと思います。譲れない人や気づかない人は出来ない。ようは周囲にどれだけ関心を持っているかなんだと思います。
旦那はそういう心遣いが出来る人で、そんなところは尊敬しています。
ベビーカーは荷物も詰めて安全だし肩腰は楽ですが、公共機関を使うにも乗車場所やエレベーターを探さないといけないし、外出先でも授乳スペースとか、階段や段差がある店や店のスペース的なこともリサーチしておかないとダメなことも多かったり、今回のようにエレベーター難民になったりと色々難しいな〜と考えさせられました

こういうのって、実際に体験してみないと分からないですね

出産前は、街行くベビー連れがそんな大変な思いをしているとは理解出来なかったですし、何ならこんな場所に連れて来なきゃいいのにとすら思ったこともあります…

これからオリンピックに向けて公共施設はバリアフリー化が進むと思いますが、何より人々の心のバリアフリーがもっと浸透していけば良いですね
