12月に男の子ベビーを出産

現在は息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

最近になって、ブログの皆さんがねんトレをしている記事を目にして、我が家もそろそろ…と、まずはある方がオススメしていた本をメルカリで購入しました
形から入る


この本の言いたいことは…



昼寝の目安 | 朝寝 9時頃から | 昼寝 12時頃から | 夕寝 17時までに |
2~4ヶ月 | 1時間 | 2時間半 | 30分~1時間 |
5~6ヶ月 | 1時間 | 2時間半 | 徐々になくす |
7~8ヶ月 | 30分 | 2時間半 | なし |
9~11ヶ月 | 30分 | 2時間 | なし |
安眠ガイドより抜粋

※今の季節は昼過ぎが暖かいので散歩時間は調整

夜は20時までに寝かせることを目標に。
皆さんは現時点での生活リズムと照らし合わせてどうですか

我が家は赤字の部分が出来ていません

特に太字のところ…
昼寝については、出掛けたりすると12時頃は難しいのでズラせば良いのですが、2時間半寝させることが難しい

一緒にずっと添い寝すれば寝てくれるんですが、それでも40分〜1時間で目が覚める。
一緒に寝ると2〜3時間寝てくれるが、昼寝すると1日が終わってしまうので出来れば避けたい

この本の指示だと、昼寝が少しズレて2時間半寝せたとして、すぐ夕寝させないといけないから無理がある…
さらに19〜20時に寝かしつけするとなると、夕飯の準備とか食事の時間帯に被るし、とてもじゃないけど、20時までに寝させるなんて無理〜



3~ 4時 | 6~ 7時 | 7~ 8時 | 9~ 10時 | 13時 前後 | 16時 前後 | 18~ 19時 | 22~ 0時 |
授乳 | 授乳 | 起床 | 授乳&朝寝 | 授乳&昼寝 | 授乳&夕寝 | お風呂&授乳 | 授乳& 就寝 |
20〜22時は夕飯だったり、旦那が帰宅してイチャイチャしてる時間だし、ひとり寝させたとしても1時間ほどなので寝かせても微妙…


基本ステップを1週間くらい続けると、授乳や昼寝のタイミングが分かってくるらしいので、それを元に、スケジュールを作成してみると良いとか。
この本はどちらかといえば夜の寝かしつけに悩んでいる方向けだと感じました。
ウチの息子、夜は寝てくれるんです。入眠がほぼ添い乳ありきってだけで…

逆に早く寝させることで、夜中に覚醒しないか不安…

ってことで、20時台に寝かせる課題はもう少し後にするとして、まずは入眠方法を見直すことに。
【課題】
●背中スイッチ発動
●セルフねんね出来ず
●9割添い乳&添い寝
添い乳は楽なので良いんですが、私だけの技になっていることと、今後息子の体重も増えてくると抱っこで寝かしつけるのも大変なので、将来的なことと汎用性(私以外が寝かしつけやすいように)を考えて『寝床に寝かせてトントン』方式で寝れるようにトレーニングを開始しました

泣くこと前提なので、気持ちに余裕のある昼間スタート




以上の内容で始めました。
【1回目】昼寝
10:45〜11:15 30分間フルでギャン泣き
11:15〜20 指しゃぶり
11:20〜30 泣き
11:30〜35 指しゃぶり&ぐずぐず
11:35〜50 おくるみして、しばらく添い寝
12:05〜20 部屋を離れて起きるまで静観
ねんトレ所要時間: 50分
睡眠時間:45分
【2回目】夕寝
16:00〜10 ギャン泣き
16:10〜15 指しゃぶり&ぐずぐず
16:15〜 おくるみ後しばらく添い寝
17:15 寝泣きトントンにより秒で再眠
18:10 部屋を離れて起きるまで静観
18:20 お風呂のため起こす
ねんトレ所要時間: 15分
睡眠時間:125分
【感想】
1回目は、直前に授乳やオムツ替えをしなかったことがギャン泣きが長くなったと反省

2回目は、1時間散歩をして帰ってから授乳。絵本を読み聞かせ、オムツ替えをして目は覚醒しているところでのスタートでしたが、疲れからか
諦めからか
泣き止むのは早かったです



寝て1時間経過した時に寝泣き
がありましたが、トントンすると30秒ほどで再眠


(寝泣きの場合、放っておく方が良いと本には書いてあるのですが、いつもこのタイミングで起きてしまう気がするのでトントンしてしまいました。)
試しに20時台に寝かせる場合のシミュレーションを。18時お風呂→授乳からのスタート。
お風呂上がりからの疲れで寝るのは早かったですが、夕寝をしっかりしたこと、旦那の帰宅で犬がバタバタしたのが原因で早く起きてしまいました。
初日のねんトレで学んだことは
『寝る直前のオムツ替え必須』
『お腹は満たしておく』
【悩み】
せっかく寝入っても、モロー反射で起きてしまいます
起きている時にお包みされるのが嫌いなので、寝入ってから包むことも(おくるみの布を敷いたところに寝かしつけます)。

失敗すると包んでる最中に起きてしまったり

でも、包まれてると長く寝てくれる気がするんですよね〜

理想は生活スタイルにも合わせづらく、なかなか本の推奨通り上手くはいきません

既にねんトレ開始から3週間目に突入しています!長くなるので、続きは次回に
