こんにちは、パピ子ですニコニコ


パン太郎、最近ずり這いの範囲が広がってきました

料理して目を離したすきに、思ったよりも近くまで進んで来てて、びっくりして叫び声を上げてしまいました 笑

あと、ジョイントマットのはじの部分を剥がしてハムハムするのにハマってます笑い泣き

わたしの好きな某四コマブロガーさんの娘ちゃんもやっていたようなのですが、本当に器用にはがしてハムハムしていて…笑い泣き

取り上げるのもやめさせるのも可哀想なので、寝てる隙にすきそうな部分を除菌しておいて、あとはまぁもう好きにやってくれと思って見守ってますにやりあせる

わたしの中で舐めてる=息子は一生懸命調べて、研究して、学習しているってイメージなので、危なくない環境を整えて、あとは出来るだけ好きなようにさせたくてひらめき電球

なのに旦那がスリッパとかハンガーとかジムの道具を放置するのでイラッ…次放置したらピシャーンと怒ります雷




では、離乳食2ヶ月目の(パン太郎6ヶ月)の離乳食記録ですナイフとフォーク






2ヶ月目は、週4〜6種類ずつ新しい食材を追加することと、1日2回食にすることが目標でした


食材追加と好き嫌い

1週目
追加食材
炭水化物  うどん  さつまいも(BF)
ビタミンミネラル  いちご
タンパク質  鯛  豆腐

いちごは酸っぱかったのか身震いしてた。
うどんはブレンダーで潰しすぎてもちもちし過ぎて食べにくそうだったので反省。

2週目
追加食材
ビタミンミネラル  コーン(BF)  バナナ
タンパク質 ひらめ

後半で1日2回食スタート
→炭水化物とビタミンミネラルをトータル小さじ6くらいから…
夕方は不機嫌、お残し多々ありあせる


3週目
追加食材
炭水化物  そうめん  じゃがいも
ビタミンミネラル  ブロッコリー トマト 大根  りんご(BF)
タンパク質  ヨーグルト 枝豆(冷凍のペースト)  お麩

じゃがいもと生のトマト、ヨーグルト、お麩は苦手だったようで始めてこの世の終わりみたいな顔で拒否しました
後日じゃがいもと生トマトとお麩は鰹出汁でスープにしたところ渋い顔しながらも食べました。
ヨーグルトは酸味をきな粉でカバーしようとしたけど食べれませんでした。


4週目
追加食材
炭水化物  食パン
ビタミンミネラル  キャベツ カブ
タンパク質  たら


5週目
追加食材
ビタミンミネラル  白菜  ももと白ぶどう(BF)
タンパク質  水煮のツナ


食材の追加はこんな感じで、だいぶ食べられるものが増えてきました

好きなもの
おかゆ、パンがゆ、しらす、カブ、ブロッコリー
苦手なもの
たら、キャベツ、白菜、お麩、りんご、トマト、
水煮のツナ(食感がボソボソして食べにくそう)
食べられないもの
ヨーグルト

出汁スープ混ぜるといけるものもあったので、それにはだいぶ助けられましたOK

お湯1カップに鰹節1パックを1分くらいつけて、汁は製氷機で冷凍してストック。

苦手な食材とこの出汁を1つ合わせてレンジでチンしていますひらめき電球


ヨーグルトにきな粉はわたしが食べても酸味がマスクされてる気があまりせず…結構量必要なのかなうーんはてなマーク

バナナとか他の食材に混ぜてみようかなと思いますひらめき電球

苦手食材の乗り越え方よかったらアドバイスお願いします拍手


お気に入りお助けco-op食材

初めてあげる食材が苦手で食べられなかったり、追加食材を小さじ1から始めるので量が少なかった時とかにちょい足ししたりするのにこの2つはチンするだけだしパン太郎の食いつきもよくとても助かりました



凄く期待していたこちらは、茹でてすり潰したのですがパン太郎お気に召さず…残念。




離乳食の量と形

量は1ヶ月目合わせて小さじ6だった量を小さじ14(炭水化物9ビタミンミネラル3タンパク質2)を目安に増やしていきました

今は苦手な食材でなければしっかり完食できますOK

午後は朝の量の3分の2くらいをあげていますが、段々と二回食に慣れて夕方も食べてくれるようになったので増やしても大丈夫そうかなぁぶー


野菜やタンパク質はまだすりつぶした状態ですが、炭水化物は粗めにしても食べれるので形を残すようにしていますひらめき電球

おかゆだと7倍…たまに5倍くらいの水分量の時もある…食べにくそうならお湯足すとか適当…笑



あげるタイミングと順番

1回目→朝寝後の10〜11時の間
2回目→お風呂15分以上前の17〜18時の間

午前中にお出かけがあるときは、もっと早めの8〜9時にあげることもありますイヒ


我が家は不機嫌だと完食率が下がるので、

おっぱいでご機嫌とり→離乳食→少量のミルク

だったのですが、あげすぎたのか2週間で500gも一気に増えたので

①おっぱいでご機嫌とり→離乳食→麦茶
②離乳食→おっぱい

のどちらかにしていますひらめき電球

最近は離乳食に慣れたのか、②のパターンでほぼほぼ大丈夫になりましたクローバー


マグの進み具合

スパウトはなかなか上手に飲めなかったのですが、ミルクだとゴクゴク吸えましたガーン!!ミルク好き!!!

ミルク→りんごジュース→麦茶で慣らしていったら麦茶嫌がらずに飲めるようになりました

麦茶だけゴクゴクではないですが、口を流す程度には飲めてる様子OK

りんごジュースはパン太郎には中毒性があるのか、すごい執着して飲みたがるので、スパウトの練習後はやめました汗

ストローはまだまだですぶー

一度紙パックを押してあげましたが、面白いほど盛大に吹き出したのでもう少し様子みますにやりあせる


食べさせ方

1ヶ月目は抱っこしていましたが、今はハイローチェアにくくりつけています

うちの子はあんまり手が出てくることなく口をパクパクさせてくれるので、あんまりひっちゃかめっちゃか汚れないです。今は…笑

前掛けは、最近までガーゼをクリップで留めていたんですか、最近はシリコンタイプに変えました

前はご飯よりシリコンの前掛けをはむはむしちゃってたんですが、今は離乳食の方に気が行くのかシリコンでも大丈夫になりました

食べるときの掛け声は旦那が「あーん、ちょんっ」と言うので、それになっています

口をあまり開けず食べ進みの悪い時は、あーんと口を大きく開けた変顔で笑わせるとまた食べ始めてくれます 笑


うんちの変化

うんちはゆるい日もありますが、しっかり固形の日が多くなりました

急に大人みたいな固形になったのでビックリガーンハッ

水分足りてないはてなマーク離乳食固すぎはてなマークとも心配になりましたが、それでもほぼ毎日してくれてるので今のところは見守りたいと思いますビックリマーク





離乳食2ヶ月目のまとめは以上です



3ヶ月目の目標は、食材を刻み食に移行する単品食材でなく料理として出すですグーハッ

追加新食材は味がわかりやすいように、今まで通り単品で出していこうと思いますウインク

ブレンダーを今度はフードプロセッサーとして使えるかな?なかなか大きさのコントロール難しそう…頑張って包丁で刻むかな〜キラキラ

料理として出すと言っても、フリージングには大いにお世話になろうと思います

上矢印たまひよ6月号の付録と、4年前に姉が使っていた本。

両方ともフリージングを生かした1週間のメニューが載っているので、3ヶ月目はこれを交互に4週間作ってみようと思いますにやり音譜


ではでは、3ヶ月目も頑張ります爆笑!!