火曜日は幼児教室のあと、夕方はピアノのレッスンでした

(この日の幼児教室の内容は、絵を見て
どんな状態か考え想像し、それを言葉で発言するレッスンや物語を組み立てたり!?先生が読んでくれた物語についてきちんと理解しているのか確認したり!?ついでにその物語の内容が道徳のお勉強になってるらしい・・・
知能育成コースなので、お勉強だけ!?じゃないから、毎回レッスン後に先生からのフィードバックがあるんだけど、わたしもとてもためになります
そういう事に気をつけて日々のんちゃんに接すればいいのかと、新しく知る事ばかりです
)




ピアノは昨年の3月末に体験レッスンを受け、4月からスタートだったので

ちょうど1年が経ちました

いろいろありました・・・

前にも書いたけど、始めの3ヶ月位、のんちゃんがレッスンを拒否

先生を変えるか、ピアノじゃなくリトミック的なレッスンに変えようかと悩んだ時期がありました



だけどのんちゃん、頑張ってくれました

苦手分野の発表会も乗り越えてくれて

最近はわたしも、一緒にピアノへ行くのが楽しみでしょうがないです

頑張って家で練習してレッスンへ行くので、先生の態度も変わってきた気がする

火曜日から「メリーさんの羊」のレッスンがスタートしました

3曲目でついに

両手の動きが違う楽曲です

(と言っても、左はソだけ
w)

のんちゃんの先生は教本を渡してくれるのではなく、コピーしてくれます。
その本の表紙に、バイエル初級レベルと書いていて

やっとかぁ~
って嬉しくなっちゃいました


今は決まった教本でレッスンすすめないのかな

わたしは確か・・・(30年程前
)

バイエル赤

↓
バイエル黄

↓
ツェルニー
ハノン
ソナチネ
ソナタ
バッハ





(↑順番は忘れちゃった
)

だった気がする・・・

のんちゃんの最近のレッスンは、楽曲を1曲(何曲か先生が弾いて、のんちゃんに好きなのを選ばせてくれる
)と、あとは練習曲を1曲(多分バーナム!?)の2曲で進められています。

わたしとしては

小っちゃいコ
ならでは~
の、大きな音符にカラーの可愛い挿絵がある教本でレッスンして欲しいって思っちゃうんだけど



(今しか使えない本だから
小学生からスタートしたわたしは使えなかった。)

のんちゃんの先生は使ってくれない

普通の小さな音符の楽譜を、のんちゃんが分かりやすいよう大きく書いてくれたりはするけど

超シンプル

あとはこちら↑をレッスン中

昨日家でのレッスン中

赤で丸く囲ってる音符を「何個のばすの
」とのんちゃんに聞かれ、説明困っちゃいました


今まで1・2・4しかなかったから

1.5・・・
結局一緒に何度か歌って、耳で覚えてもらいました

わたしも、のんちゃんが飽きない程度の短い説明で理解してもらえるよう、日々勉強だ
