こんにちは。
年度末、学生さんは学校の卒業や、4月からの入学による、引っ越しや新生活などお忙しいかと思います。
さて、私は無事に次年度の教える学校さんなどの書類も提出し、次年度どんなことしようかなと考えて・・・
なんてことはなく、年度末までにやらなければいけない大事なことを進めておりました。
ということで、今回は結論から↓
これは、昨年度からペーパージオラマ部が取り組んでいた熊本豪雨災害への地域貢献活動の集大成として、行っていたものです。
具体的にどんなことをしていたか?はこちらの動画を↓
コロナ禍で、学校さんはそれぞれ対応がだいぶ変わります。公立高校でも、その学校で方針が微妙に違います。
これは運動部文化部ともに共通していることです。
私が指導するペーパージオラマは構造や歴史地理背景なども加味しながら作るようにしているのもあり、結構事前準備が必要です。
折角数か月前から準備をしても、予期せぬコロナ感染の波で、大会が中止になったり、活動自粛に追い込まれたりというリスクがあります。
この状況でも、彼ら彼女らはペーパージオラマがやりたくて入部している。であれば、リスクを考慮してのコンテスト出展よりも、この1年は一つの区切りがつけるゴールを設定した活動を重視しようと考えました。
その答えとしたのが、地域貢献活動です。
ボランティアの部活や活動も大変な制限を受けていることもあるので、「コロナ禍でもできるボランティア活動ってあるのでは?」という事を実践してみない?という話をしたところから、何かできないかなぁと考えていた部員とも共鳴し、ペーパークラフトで他者と共有するという活動に全力で取り組みました。
そして、今年度は社会としてのコロナでの取り組み方がわかるようになり、作品作りをしてもリスクヘッジできると思ったので、
熊本豪雨災害をテーマにしたジオラマを制作!
↓
こちらは前年でテーマにした球磨川第一橋梁のNゲージサイズを構造から考えて、設計をしました。
ペーパークラフトでの設計技術習得がとても功を奏し、3年生女子1名が球磨川第一橋梁を見事に設計しました!
(私は指導監修しましたけど)
私って指導とは名ばかりなんです(笑
なぜなら、答えをほぼ言わない。 「あれーそれだとここぶつかっちゃうね~。おっかしいなぁ~」みたいな指導。
「そう作るのね~。なるほどぉ~」とか
何度かの失敗やミスを自分で直し、質問されたときには、引っかかっているところをほどいていく感じ。
ですから、何でこのようになるのか?ここはどう表現しようとしたのか?数パターンの中からどうしてこの製作法を選んだのか?
みたいなことを説明できる子がとても多いです。
これが驚かれ、時に必死さとして皆さんにお目にかかっている感じです。
さて、この1畳ジオラマも人吉市に寄贈することになりました。
*発送や手直しの都合で、人吉市に行くのは4月を過ぎたところですが。
という事で最後の記念に、プロの写真家さん(指導員のもう一人がプロの写真家さんなんで)にお願いして、宣材写真を撮りました!
すごくよく撮れているので、公開します♪
水面などもかなり変わりましたし、プロのカメラマンによるライティングはさすがの一言!
「カメラマンってもんは、ライティング指示が仕事なんだよ。シャッターなんて押せれば素人でもいい」
という当時ビビった発言の通り、シャッターを切っているのはOBの子で、カメラマンさんはライティングとピントなどの指示のみ。
それだけでこんなにいい写真が撮れるなんて。目から鱗ですね。
当初は「直し切らないと恥ずかしい思いをすることになるよね~!」と思っていた部員たちも最後は
「なんか、よくできたので渡したくなくなっちゃった(笑」と言っておりました。
心配するな!きみらはもう一個作る技術をもう兼ね備えているぞ!
↑誰も作るの大変だからもう一個は勘弁というだろうけど
ということで、もう実際は卒業式が終わった後で、あと数日でコスプレとなる高校3年生4名の最後の部活動は無事に完了しました。
いろいろと困難もあったけど、いい思い出と新しいチャレンジをさせてもらえてありがとう!
*現在球磨川第一橋梁ペーパークラフトとくま川鉄道球磨川第四橋梁のペーパージオラマは熊本県人吉市の
「人吉鉄道ミュージアム」にて展示中。
1畳サイズ球磨川第一橋梁ペーパージオラマは4月中旬以降から展示開始となります!
あ、よく考えたら、ペーパージオラマ×高校生×ミュージアムモデルってこれで3例目なんですね!
●大崎高校ペーパージオラマ部×品川歴史館 制作依頼
●桐蔭学園鉄道研究部×原鉄道模型博物館 常設展示
●大崎高校ペーパージオラマ部×人吉鉄道ミュージアム 寄贈
作家は世界でたった一人で弟子はできないけど、教え子たちはバンバン追い抜いていくが、それとこれは別(笑
では!
まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?
幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑
ご興味のある学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com