こんばんは。

ペーパージオラマグランプリ規格で作るジオラマの続きです。

まだ制作には入りませんよ(笑

趣味で作る場合はそこまで意識する必要はないと思うんですが、

部活動などで作る場合は、ペーパージオラマグランプリを含め、ある程度の目標や狙い目というものを想定したほうがいいと思います。

なぜかと言えば、

「途中でどーでも良くなって、ポリシーがなくなり、なぁなぁになるから」

です。心当たりある人・・・いるでしょ・・・

 

自作系鉄道模型ジオラマの場合は特に、最初にどんなものを作って、どれくらいのクオリティにするかということを決めておき、

想定を2つか3つくらいしておくとよいと思います。

 

ペーパージオラマグランプリの場合は、

●企業賞がある。

●絶対評価なので、審査をしっかり理解しておけば、金賞をちゃんととれる

という利点がありますので、これが基準になります。

 

私は、大会というよりは、広報活動としてやっている側面がありますから、

今回の制作は以下の目的、目標を設定します。

1,ペーパージオラマグランプリ規格の利点を知ってもらうジオラマ

2,作ったものが広報できるような何かに関連付けたジオラマ

 

の2つを意識して作ろうと思います。

 

1,ペーパージオラマグランプリ規格の利点を知ってもらうジオラマ

前回の記事にて、他のジオラマ規格とは違う点を説明しました。

単線と他より線路位置が高い。

これをしっかりと生かしたものを作るのが一番「この規格はこれでありだな!」

と思ってもらえる作品を作ろうと思います。

 

2,作ったものが広報できるような関連付けたジオラマ

ペーパージオラマグランプリでは、様々な協力企業さんがいらっしゃいます。

そして、この企業さんは増えたほうがいいと思うんです。そうすれば参加した高校生の子たちの企業賞のチャンスが増えますから。

そこで、作るジオラマは

●まだ、協力企業さんになっていらっしゃらなくて、今後お誘いしたい企業さんを題材にする

●かといって、今は言ってもらえている企業さんも「お!作家は腐らずにジオラマ作ってるか!」と思ってもらえて見捨ててもらわないような題材にする。

 

これにしたいと思います。

 

 

ついでに、これは上の2つほど重要にしていませんが、

「ペーパージオラマの基本がとても大事だということがわかるような内容にしていけたらいいな」

というのも入れていけたらと思います。

 

例年は3月20日が大会の日なんです。

今は外貨稼ぎもあるし、ほかの件も動いているし・・・

でも頑張っていきたいですね・・・

 

一部地域では緊急事態宣言発令中!

まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑