こんにちは。
模型制作はじめようかな~とちょっと思ってくれましたでしょうか?
エアブラシとコンプレッサーは本当に最初お金がかかりますが、これほど素晴らしい道具はないと思うので、
是非給付金が来たら・・・今財力に余裕のある人も買ってくださいね! 模型業界も売れないとどんどん衰退しますので
*私はちなみにエアブラシやコンプレッサー業界からおすすめしてるけど、見返りはないです(泣
さて、エアブラシを導入したと仮定します。
初心者の皆さんが塗りやすい順で、きれいな塗装面を塗れるのがスプレー塗装です。
スプレー塗装は何より、環境整備が大変
施工する場所はまず屋外が妥当です。ただ、風があるので風向きなどで塗装にムラが出ますよね。
そして、塗った方向に洗濯物などがあった日には・・・
地獄の模型製作になってしまいます(笑
周りを注意し、新聞紙を用意し、行う。 1スプレーの塗膜が厚めになるので、距離とスピードを練習し、ベストパターンを探す。
そのうちエア圧が落ちてくる・・・
ということで、スプレー塗装は大変だ!!!
初心者には実は環境整備とコツをつかむことが大変なのです。
さて、エアブラシは屋内(自室)で塗装することが可能になります。
Q:じゃあ、吹いたときのミストはどうするの?
A:塗装ブースを使って外に排出しましょう。
となります。
塗装ブースというのは、排気ファンをつけた箱のようなものです。
メーカーさんからも出していますし、自作派の人もいます。
エアブラシでのミストは実はそこまで大量には出ません。ですが、ブースなしで部屋で塗ると、部屋中が汚れてしまいます。
(印象としては、たばこを白壁の部屋で長い時間吸ったりすると、黄色くなるじゃないですか。少しずつあのような感じで汚れてきます)
そして、シンナー臭も部屋中のミストになって残るわけですから、体に悪いわけです。
その対策として、塗装ブースを用意します。
ちょっと前まで、私は、段ボールの奥にサーキュレーターを置き、窓に向かって排気できるようなものを作っておりました。
エアブラシの少量くらいならこれで効果あります。
なので、これで記事としては終了~!
長文を書く癖がある私には物足りない・・・
そこで、たくさん塗るぜ! 本格的にやるぜ!という皆さんは読み進めてください!
ですが、私はちょっと大物を塗ったりするので、これでは厳しくなりました。
そこで、
模型ガッツリやったるで! 給付金で買っちゃえおすすめツールパート2
をご紹介します!
それは、ネロブースです!
た、高い!と思うでしょ。確かにいきなりはいらないという意見、ごもっともです。
ですが、せっかくの給付金です。 またこの先第2波3波といううものは来ると思います。
その時に外出できない日々・・・ そんな時に快適に塗装ができる幸せ。
これはとても重要だと思います。
ですから、
今後本格的に模型製作する!
なんなら世界で2人目のペーパージオラマ作家を目指す(というか1人目より有名な作家になる!)
という目標をお持ちの人は是非ご検討ください!
ただ、そんな本格的に模型製作をし、世界でたった一人の作家さんは
1年くらい前から導入はしていますけどね(笑
色々同型、他メーカーと違いがありますが、これにした理由は
〇箱が金属なこと(段パネとか、木材とかいろいろあります)
〇自作して失敗したら凹む(木工がガッツリできる環境はさすがにない)
〇一式セットになっている(別個でかって~という調整がいらなかった)
〇アキバのお店でけっこう見てイメージしやすかった
です。サーフェイサーガンガン吹いても部屋で臭い感じないくらい排気力はすごいです。
これが買える財力チャンスなんて、給付金しかないと思うので、
生活には余裕があるし、お金に困ってないから給付金の申請で辞退しようかな~
と思っている人は、辞退しないでぜひこういうものを買ってください!
辞退してもおそらく国の国庫に入るだけで、経済は回らないので、
もっと言ったら、私に寄付してくれてもいいですよ!!!(←そんな神様いないだろうけど)
3Dプリンターの設備投資がしたいのですよ~(笑
ジオラマパーツでさすがに紙では無理だけど、これあったら幅広がるな~というものを考えたんですよ~。
ちょっと試してみたいのですよ~。だけど・・・お小遣いがないのですよ・・・
高校の部活指導行けてないから
「高校行って1回教えたら500円貯金ができない・・・」
個人的な愚痴はこれくらいにして♪
エアブラシ塗装のミスト解消問題。これも解決すればこもってペーパージオラマ制作をすることが出来ますので、
エアブラシともども検討してみてくださいね!!!
では!
*エアブラシ、コンプレッサーもそうでしたが、このネロブースさんにも何もいただいてません。 いただけるほど“やらせ”ができるほど有名になりたーい
お家でいるときこんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?