こんばんは。

道具その4です。

今回は、縁の下の力持ちとして使っているものがメインとなりますので、手に入れやすいものと入れにくいものがあります。

 

●つまようじ

おすすめ度・・・★★★★★

つまようじかよ! 侮る人多いと思います。 実際に最初にこの使い方を教えても使わない人結構います。

ですが、徐々に紙の扱い方がわかってくると、つまようじのすばらしさがわかってくると思います。

 

主な使い方は、接着剤を伸ばして均すことです。

接着剤のところで書きましたが、主材料として使うのは、木工用ボンド速乾タイプです。

さて、ボンドの正しい適量ってご存じですか?実は学校では教えてくれないんですよね(笑

紙同士を接着するときには、

少ない量で広い面積に塗布することで短時間で歪みが少なく接着することが出来るのです。

 

接着剤=多めで止めるという印象があるようで、結構ドバっと塗る人がいます。その結果乾燥時間が長くなり、水分を紙が吸い、

歪んでしまうのです。印象とは逆のことを行うのが大事!

 

さて、ボンドはノズルの形状が決まっていて広い面積を塗ったり、少量で塗布することが困難。

そこで、つまようじを使って、その都度ボンドを取って塗布するととてもやりやすくなります。

分量は基本的には、米1粒の半分くらいの量もあれば接着することが出来ます。

接着する場所を考慮して、ちょっと多めにつけて微調整する方法や、一発でビシッと止めるという方法など

ちょっと中級者になるとその加減をすると制作の効率性などが出てきます。

それもあって、クラフトボンドがメイン級にはならないのです。

さて、私が直接教えている子はつまようじの使い方に癖があります(笑

当時は大崎の女子だけがその傾向にあったのですが、昨今では桐蔭の子でも出ているので、私がやる癖について納得したんだと思います。

そのうち、蒲田高校の子や八洲学園の子たちもやるかもしれませんね♪

すぐ見ればわかります。

 

●マスキングテープ

おすすめ度・・・★★★★★

次はマスキングテープです。

と言っても、最近ブームになっているカワ(・∀・)イイ!!やつである必要はなく、実用的なものでいいです(笑

手に入れやすいのは、タミヤのマスキングテープだと思います。

https://www.tamiya.com/japan/products/87031/index.html

これがホルダーも入っていていいですし、テープのみの詰め替えもあります。何より模型売り場ならば大体手に入れることが出来るという汎用性の高さもポイントとしていいですね。

1つでいい人は10mm、 2つあっても困らないと思いますが、その時は18mmを持っているといいかなと。

 

組立時の仮組、仮固定には、皆さんの第3、第4の手として活躍してくれると思います。

これも、ないよりあったほうがいいと思いますし、よりいいものを作りたい人は必需品ですね。

 

●ピンセット

おすすめ度・・・★★★★★

次は、ピンセットです。女性は指が細いのでいいんですが、男子は細かいパーツを扱うときにはやはりピンセットが必要です。

ピンセットは実は、好みと相性がとてもあり、値段が高いからいいものというのは間違いないと思いますが、相性がいいかどうか?については微妙です。

ただ、一つ言えることは、100円ショップのピンセットはあきらめたほうがいい。

ピンセットの良し悪しとしてよく話に出てくるのが、先端の閉じ具合です。

高いピンセットほど、この閉じ方が秀逸なんです。

但し、各ピンセットでかける力が異なるので、つかんでいるという感触重視の人と、軽い力でスッと持てるという人で好みがわかれます。

 

一応女子におすすめしているものは

https://www.hobby-wave.com/products/ht202/

waveのピンセットです。 (waveさ~ん。ビン入りのサーフェイサーを再販してくれ~!!)

 

このピンセットは4本入りなので、どれか1つは相性のいいものが当たる可能性が高いんではないかな?という期待と、

4本ともそれなりに先端の合いがよいです。

 

プラモデルファン的には

王道は↓

https://www.tamiya.com/japan/products/74108/index.html

タミヤの精密ピンセットツル首あたりですよね。これもいいと思います(ちょっと掴むのに力が必要だけど、保持力は高いです)

 

プラモデル用ですっごく悩んだのは

https://shop.godhandtool.com/shopdetail/000000004038/

ゴッドハンドさんとかどうしようか悩みましたが、ぺーパーでは使わないと思ったのと、当時はプラモデルを作る時間なんてなかったので、

買わなかったです。

 

ちなみに私がメインで使っているのは、

https://www.mineshima.co.jp/products/tweezers/f-107.html

ミネシマのごく普通のそんなに高くないピンセットです(笑

私は感触が欲しいタイプなので、これが今のところいい感じですね。

 

ということで、ペーパージオラマを作る場合の基本的な道具は紹介したかなと思います。

以上があれば、大体作ることが可能かなと思います。

 

どれを買っても私には1銭も入りませんので、お好きなものを買ってみてください♪

では!

 

お家でいるときこんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?