こんばんは。
本日もいい天気でしたね。
さて、ペーパージオラマきっずはいかがでしょうか。
作った時に、しっかりと取り付けることによって電池が乗った列車もばっちり通過することが出来ます。
何度もやっている人は、別に驚かないと思うんですが、初めてやった人は驚くと思います。
ん?そんなに厚みがある紙でないのに、なぜ壊れないんだろう?
って。
これ、実は、物理の現象を使っています。
皆さんが住んでいるマンションや住宅など、なんで壊れないんだろう?
と思ったことないでしょうか? また、鉄道で例えると、
鉄橋って案外細い鉄骨でできてるんですが、なぜ1両20トン以上ある列車が通過して、落っこちないんだろう?
って思ったことはありませんでしょうか?
これ、実はおおざっぱに言うとみんな同じ物理現象が成立しているからできることなんです!
簡単に言ってしまうと、
列車が鉄橋を通過するときに、どんな力を鉄橋に与え、鉄橋はどれだけの力を受けるか?
という学問で構造力学というものに分類されます。
電車のおもちゃを楽しむパーツを作っているだけで、そんなすごい学問のほんの一部をいきなり触れる可能性があります。
電池を乗せて走らせようとしたときに、重さってパーツにどんな力がかかって、壊れないようにするにはどんな作り方をしたらいいだろう?
ということをたったこんなものなんですが、考えて設計しております。
ジオラマって、色々考え方があります。人それぞれなのかもしれないですが、私は
ジオラマは論理的に作るもの
と考えております。ものをスポッと置けるように段差をつけるためには、こんな形にして・・・のりしろはこうやって・・・こうすれば、作りやすさが出しやすいかな・・・
といった感じ。
そして、形を作るためには、計算をしっかりとして作ることが大事です。なので、理数的に考えることがとても大事だと思います。
そして、私はそういった方法で教えております♪
ペーパージオラマは理数的というのはそういった理由です。
私は、幼稚園くらいのちびっ子から、高校生くらいをメインで教えており、大人には不人気な作家さんなんです(笑
せっかく今回、偶然なのかペーパージオラマを知った人もいると思いますが、ぜひ理数的な考え方を知るきっかけに使ってもらえたらな
と思っております。
理数系の学生は昨今減っていると言われています。
理数系は論理的に考える力をつけることが出来ます。 そして、理性もしっかり備えることが出来ると思います。
理性というのを調べると、
だそうです。
特に今は自粛という「自分で考えて判断をして行動などをすること」を要請されているわけです。
これに応える必要性はあります。 どう判断するか、そこに理性という能力が必要だと思うのです。
逆に、不安な情勢な為、ポジティブ、ネガティブな情報や噂がたーくさん流れています。
これを客観的・論理的に考察・判断する力を求められています。
(時には、政府の言っていることすら信用しないでおく必要もあると思います)
私は、理数系の学校を出ました。就職率100%な学校で、私の周りは進学以外はほぼ理系の職場へ就職でした。
ですが、私は理系とは関係のない、販売業という全然関係のない仕事をしていました。
色々理由があるのですが、「理系の学校に出て、全員が理系の仕事をするのは狭い世界しか知らなくてどうなんだろう?」と
当時は思ったものです。
今の私は、「理系には全然見えない」と思います(笑
練習会では、1時間くらいずーーっと無駄な話ばーーっかりしているし、模型の即売会では模型系では珍しい客寄せ説明員として人を呼び寄せたりします(笑
これは、20代の販売業・営業職という仕事が植えついています。
文系的センス+理数的センス
これが私が思うベターな人間だと思います!
学校では、こんなこと教えてくれません。(というか私みたいな先生、普通はクビだと思うので)
是非親子が一緒にいる、この期間に、
文系寄りの子だったら、論理的な発想を。
論理的な発想ができる子には時には感覚で動く重要性を。
教えるチャンスですよ!
それができることで
(ペーパージオラマ初めて3か月くらいで制作しました。JK3人で作りました)←私が作り方教えました~♪
こんなジオラマが作れるお子さんに成長するかもしれません♪
さて、また紙とあそぼーっと。
では!
お家でいるときこんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?