こんにちは。

幼稚園や小学生、そして児童センターにすり寄ることにしたペーパージオラマ作家さんです。

 

さて、一部の皆さんの期待されているペーパージオラマきっずはこの次の記事で公開します!

待っていて、いつ出してくれるんだ!と思っていた皆さん。

さぼって、オートレース見ていたわけではないのです(笑

 

改良をしておりました!

バリ展ってやつです。

実はこの橋脚、初心者向けに作ったので、作りやすさはある程度担保してあるのですが、

あんなことがやってみたい~というところには届いてなかったのです(笑

簡単に言ってしまうと、

「単線(1個の線路だけ)で遊ぶ場合はこれで十分。だけど、複線(上下線あるような場所)の橋脚は引っかかってしまって、上手にいかない」

のです。

ということで、さらにバリエーションを追加することにしました。

 

画像でもっとわかりやすくすると、

2つ並べようとすると、このように斜めになってしまい、線路がうまく平行に並べられないのです。(左が初版)

そこで、

ちょっと難易度上がるんですが、細くしたものをまず作りました。それから、もう出してしまいましたが、

1個で2つの線路が置ける橋脚も同時に開発!

このようにきれいに、並べることが出来ます。すっきりでしょ!

ということで、この2つも公開します。

ただ、のりしろ指示とか、色指示もしていないので、こちらはちょっとお待ちください。

 

似ている感じなので、一応、こっちで勝手に名称を付けてあります。

一番最初に作った橋脚→ コンクリート橋脚SA(シングルのAバージョン)

ちょっとすっきりさせて、バリ展させたもの→ コンクリート橋脚SB(シングルのBバージョン)

1つで2つ置けるやつ→コンクリート橋脚DB(ダブルのBバージョン)

 

AとかBで見分けられるようにしようと思います。

レールが少ない人は初版でもいいという人もいると思います。

ですから、うまく使ってもらいたいと思います。

Bバージョンは編集作業をしますので、まずはAバージョンを公開します。

長文なので、 別の記事にてなるべくすぐに公開しますので、お待ちください!

では!

 

お家でいるときこんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?