こんばんは。

自粛週間が始まりましたが、皆さんはお家で過ごしていますか?

皆さんもストレスがたまったりすると思いますが、

医療現場の皆さんにエールを送りつつ、感染しないようにして減らすことが、医療関係者さんの一番の助けになると思いますので、

頑張っていきましょう!

私がフォローできるのはお家で楽しんでもらえそうなものを提供することですね。

 

さて、ウェザリングを前回紹介しました。

ウォッシングという技法は汚れの中でも、染み込んでいるような汚れを表現するのに適しています。

年数のたったり、退色しているような雰囲気、雨などによって長い年月でできたもの

という感じを出すのにとてもいいと思います。

さて、汚れには、こびりついているような汚れがあります。そんな表現をしたい場合はパステルを使うといいです。

1本100円くらいで売っています。 紙やすりで削って粉にして、筆でこすりつけていきます。

これも複数色持っているといいですね。 私は泥のようなブラウン系と、パンタグラフのスリ汚れに使う、オレンジや赤系も

持っていたりします。 エナメル塗料とパステルを使うことで、色調だけでなく、立体的なウェザリングも作ることが出来ます。

柱の下あたりにパステルは施工しました。河川敷にある橋を見ると汚れていますよね。

ほんとはタンのような色だと思いますが、今回はブラウン系を使ってみました。

それから、雨だれのような表現もしたい場合は、

スモークのような色がやりやすいと思います。 はっきりと汚れた感じではなく、雨に少しホコリが入って黒ずんだ感じの色が出せます。

色って結構奥が深いでしょ?

いろんな作例を見ながら、こんな表現もできるのか~!と研究すると楽しいですね。

ということで、やりすぎると汚い方向に行くので、とりあえずはこれくらいにしておきます!

 

では!

 

お家でいるときこんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?