こんにちは。
皆さん。連日お家で過ごしていますでしょうか?
柔軟な発想で、基本は家にいることが今は重要ですが、窓を開けたり、ベランダに出たりして、時々天気を見ましょうね。
私のブログは大人はほとんど見てないと思っているので、高校生目線でできれば書いているつもりでいます。
引き続き小中高生の子たちに楽しんでもらえるようなことを書いていこうと思います。
高校生の皆さんは、この期間を無駄にしないように、お勉強!←なんてそんな学校の先生のようなことは言いませんが、
趣味でもいいから再開した時にスタートダッシュできるようなことをしていきましょう!
ということで、私が皆さんに教えられることは、ジオラマの作り方や研究です。
さて、紙という低コストなものだけど、どうやっていろんな材質にする方法にするか。
色々ありますが、今回はあまりやっていなかった方向を研究してみましょう!
最近、色々お付き合いしているのが、リキテックスさん
ペーパージオラマグランプリでも協力企業さんに入っております。そして、無名だし利益になるようなことは全然してないのに、なぜか色々とご連絡いただいたり、高校さんの講習会をしていただいたりと、お付き合いがあります。
私は美的センスがないので、絵画の材料って使う機会が少なかったのですが、昨今ではAFVモデルなどを中心に、油彩などを使う技法が多くて、試してみようと思っていました。
ということで、講習会でいろいろ試して気になっていたのが、
胡粉ジェッソです。
簡単に言えば、アクリル絵具のサーフェイサーみたいな感じですね。
ペーパージオラマで使う場合は、先にサーフェイサーを塗って、紙のゆがみなどの影響を少なくして、使ったほうがいいと判断しています。
ということで、前回塗りましたKメソッドを使います。
まずは、筆で塗ったもの。 ムラが少ない状態になりました。 ただ、当然筆で塗っているので、多少のデコボコができています。
これは質感としてはいいと思いますが、このように塗るのは結構大変。
こちらは、スプレーサーフェイサーの塗装です。
こちらはムラのない、きれいな塗面になっていますね。
こちらはついでに塗った、エアブラシでの塗装です。
見た感じはスプレーと一緒ですが、塗膜はこちらのほうが薄いですね。
さて、塗っていきましょう。 筆で塗ると言っても使い方で全然変わりますよね。
たとえば、ちょっと固い感じで塗装すると、筆目がしっかりと出て、模様が出てきますよね。
これだけでもだいぶ雰囲気変わりそうだなぁ~。
それから、
ポンポンたたいた感じだとこんな感じ。
波の目のような感じにも見えます。同じ筆同じものを使ってこれだけ違う感じ。
それから、
ペーパーナイフで均していく感じで、やってみると、これはエアブラシとは違った均一感が出た
質感になります。
このように、同じ材料でも手法が変わると全然表情が違うということがよくわかりますね。
では、これでちょっと乾燥を待ちましょう!
続く~
お家でいるときこんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?