こんにちは。

 

今日、東京はいい天気ですね。

必要時以外にお外に出ないようにすることは今は大事ですが、

人の流れがないところで、少し太陽を浴びて気分転換をしましょう♪

 

さて、本塗装をしていこうと思います。

通常、今まで塗装はほぼプラモデル用ラッカー塗料を使用していました。

理由としては、

 

●乾燥時間が早い

●塗膜が強い

●色数が多い

●手に入れやすい

が主な理由です。但し、デメリットもありまして…

 

●シンナーが必要で臭いし、換気が必要

 

これが一番大きい理由になります。そして、これが一番厄介!

現在は室内にいる場合も、「密閉空間を作らず、なるべく換気をしましょう」

ということを推奨されていますが、

ラッカー塗料をする場合は、どんな状態でも換気は絶対に必要です。

 

そこで、最大かつ巨大なデメリットを解消する方法を考えると、

アクリル塗料やアクリル絵具

という選択がありますね!

 

そこで、今回は媚を売ることにしました(笑

 

ということで、

リキテックスのアクリル絵具ニュートラルグレー5

という絵具のソフトタイプを使用します。

厳密な話は分かりませんが、

アクリル絵具とアクリル塗料はほぼ同じものだと思います。

ただ、希釈されている方法などが違うので、塗れるようにするにはコツがいりますが。

通常アクリル絵具は水などで希釈しますが、さすがにペーパージオラマに水は曲がる可能性があり、

力作曲がったら凹むので、

アクリル用シンナーで希釈します。

それから、ひとつ前に書いたように、ほんの少しですが、水性ホビーカラーのつや消しクリアを添加してあります。

クレオスの新水性ホビーカラーもいい塗料のようですが、今は媚を売込中なので、詳しくは調べていません(笑

 

ということで、筆で塗ってみました。

筆ムラは出てしまうのは仕方ないと思うのですが、自然な筆ムラを作るには技術と美的センスが必要かなと思います。

結構難しい。

今の環境でやる人のほとんどは、筆塗りになると思うので、これがデフォルトになりますかね~。

 

ちなみに、私は作家さんですから↓

エアブラシを使う環境がありますので、もう一個のスペアはエアブラシでも塗ってみました。

やっぱりきれいに塗装できます。

エアブラシのほうが簡単ですよね~。

(奥が筆1回塗り、手前がエアブラシ1回塗り)

ということで、サフとはまた別の色味になりました。

また、エアブラシのほうがデコボコ感がわかりやすいですね。

これは塗膜の厚さがエアブラシのほうが薄い事に所以しますね。

 

らしくなってきたでしょ!

これがA4紙1枚くらいで作れる。

結構楽しめる。それがペーパージオラマなのです♪

 

皆さんも簡単なものでいいから、ちょっとシャーペンと三角定規持ってきて、

モノを作ってみませんか?

楽しいですよ!

 

では!

 

ペーパージオラマをやってみませんか?
講師のご依頼お受けしています。
鉄道模型ジオラマの制作依頼などもお受けしております。
「あの時代のあの場所を紙で製作する!」
全世界で誰もしないようなこと。
それが私の仕事です。


http://fturn.web.fc2.com