こんばんは。

1日に何回も更新するなんてすごーーーい!

結構やればできるじゃんと思っていたりして(笑

 

小出しで書かないから、こういう現象が起きるのですかね~(笑

さて、作業の続きです。

次に橋桁を作っていこうと思います。

 

その前に、両サイドの部分を作りましょう!

レールサイズを基準に作ると、どうしても隣との接続部分が必要があります。

ということで、半分サイズを製図して、接着します。

こんな感じ。構造物感がプンプン(笑

さて、次は橋桁です。

といっても、図面ではこれ。

切出すと↓

このパーツで薄い箱を作るわけですね。

さて、質問の中に

「定規はステンレス定規のほうがいいんじゃないですか?」ということを聞かれます。

確かにステンレス定規のほうがカッターナイフなどで斜めに滑って切っても、プラの三角定規のように削れることはありません。

ですが、上のように、長い距離のパーツの水平や垂直だしに使うことができます。

写真を撮ってくれる人がいないので、途中の部分しか載せていませんが、この反対側にもう一つの三角定規を使って、パーツをはさんだりすると、ビシッときれいに水平や垂直出しをすることができたりします。

また、重石の土台にもできたりと、結構ぺーパージオラマには必要な道具の一つとして、重宝すると思います♪

それから、慣れてくると、カッターで削らなくなりますので、上達したかどうかの目安もわかるようになります♪

 

ということで、できましたから、確認!

レールを置きまして、

より安定性が高いものになっております。

ファーストロットもあるので、連結してみましょう!

 

どうすか?

したの土台の紙の長さを調整しないといけませんが、いい感じです。

 

 

この動画が一番わかりやすいかなと思います。

しかし、100km以上出ていそうですね。

途中から梁の部分が変わっていたりしているのがあるので、この動画の区間をモチーフにしているわけではないですが、

それでも柱はだいぶか細い感じがよくわかる動画だと思います。

 

さて、次は・・・