こんばんは。

2019年も終わりますね。1年間お世話になりました~。

 

さて、今年は今まで教えていた大崎高校以外にもいろんな学校に指導するチャンスが増えて、

たくさんの高校生の子たちと絡む機会が増えました。(今までもあったけどね)

絡む機会も練習会で年に3日くらいの3時間くらいということが大半だったのが、

年間で時間をもらって契約させてもらって指導する機会をもらい、週に1回くらいの頻度で会う子たちが多くなりました。

それだけに生徒さんの名前を覚えるのが苦手な私には大変大変(笑

 

そんな中でも「大崎高校=ペーパージオラマ」というイメージを打破したいと

今年は桐蔭学園さんを中心に指導し、夏のコンテストでは理事長特別賞をいただきまして、

一応求められていた仕事はできたかなと思っています。

 

また、ただ作るのではなく、しっかりゴール地点を設定し、運が良ければ原鉄道模型博物館に短期間でもいいから展示!

という目標は「常設展示」というすごいゴールをいただくことができました。

また、地域貢献が身近なことでできるということをいろんな人に知ってもらいたいと

只見線の不通区間にある駅を作ってみたら?とアドバイスしまして、

見事に女子部員がキット化しまして、募金活動を文化祭でやることができました。

その後、そのお金を福島県庁までお届けし、新聞数紙に取材や取り上げていただくことができました。

(これは桐蔭鉄研初めての快挙らしい)

 

昨年の12月から紙を切り出した女子高生がここまでできるようになるということを目の当たりにしまして、

「ペーパージオラマはどこでも誰でも教えて興味を持てばトップクラスになれる」

という可能性をより確信した1年でした。

 

さて、来年はこれが桐蔭さん以外で教えている学校にも波及するといいなと思っています。

いろんな学校を教えていますが、その中には、美術部という新しい分野の部活の指導も入っています。

美術部にジオラマを教えたらどんなすごい作品が作れるようになるのか!

という楽しみも2020年の見どころかもしれません!

 

また、教え子たちのかなりの比率が女子高生なのも、私の特徴ですね!

女子ばっかりで楽しいです♪ ←言動に注意しないと怒られる(笑

ですが、女子のほうが男子より得意だということも事実。(大崎も女子が上達することが多かった)

今度は女子高でやったらどうなるのか。というのも確認してみたいといえば・・・

 

あと、これが一番むつかしいのかもしれませんが、

ペーパージオラマの強い学校をもっと増やすこと!

ですね。今年、大崎は春以降はいい成績ではありません。

これを指導者がいなくなったからという理由で片付けるのは嫌です。ぜひ維持し、成長してもらえるようにできればと思います。

桐蔭さんに私はあと何年いれるかわかりません。

逆に、他の高校が私にオファーするかもしれません。

今年もそうですが、複数の学校さんと契約してうまく合間を縫って色々なところへ指導していますが、これが私の性に合っているみたい。

ですから、桐蔭の生徒さんあまり見ていないと思いますが、私はそのうちいなくなると思ってもらって、取り組んでください。

せっかく学校内部評価が上がったのですから。

 

2020年はそういった意味でいろんな所からペーパージオラマでの活躍が見れるという1年すべく、「裏切り」こと「契約箇所以外への新規指導」を頑張ります!

 

ということで、他校の先生!ペーパージオラマ教えますからご連絡お待ちしております m(_ _)m

 

今年もありがとうございました。

それでは!!

 

ペーパージオラマをやってみませんか?
講師のご依頼お受けしています。
「あの時代のあの場所を紙で製作する!」
全世界で誰もしないようなこと。
それが私の仕事です。

http://fturn.web.fc2.com