こんばんは。
今週もいろんなところでいろいろ教えておりました。
前回の記事で書いたように、最近は鉄道がメインではない(もっと言うと鉄道に興味のない子たち)に
ペーパージオラマの授業や部活指導をさせていただくようになりました。
私が指導する子には共通した特徴があり、
「鉄道が好きじゃない子がジオラマにハマり、すごくいい作品を生み出すことがある」
という習性があります。
その例として、都立大崎高校ペーパージオラマ部や最近メインで教えている桐蔭学園鉄道研究部(女子チーム)などがありますね。
*そういえば、桐蔭女子の作品がまた快挙をしたんですが、それはもう少し後日報告します!すごい快挙ですよ!
既存の鉄研の部員の皆さま。顧問の先生がた。
素人と思われている子たちにどんどん抜かれてしまって危機感を感じてませんか?
もしかすると、解決策を私は持っているかもしれません!
ということで、ペーパージオラマに触れてみませんか?というお知らせを今日はします!
来年(令和2年)1月4日という正月明けすぐに、ペーパージオラマ合同練習会を行うことが決定いたしました!!
内容は↓
とこんな内容です。
会場は前回に引き続き、
品川区八潮児童センターさんにご協力いただき、開催させていただくことになりました。
大崎高校が初めて鉄道模型コンテストに参加した翌年、結構な学校がペーパーでチャレンジした学校さんがありました。
ですが、どうしてもうまくいかないと判断したのか、その数は一時期ほどではなくなりました。
ですが、その反面、ぺーパーでもしっかり作る学校が増えています。
目黒学院さんはイギリス大使館に展示されていましたし、青稜さんは3連覇し、東急大井町駅に展示されていたりします。
桐蔭学園の作品だって、今年しっかりと理事長特別賞も取りましたし、すごいことがが動き出そうとしています。
この差は何かというと、
基本理論をしっかりと押さえているかどうか
だと思います。
野球であれば、まずはしっかりとしたキャッチボールは素振り。
サッカーならばまずはパス。
吹奏楽部ならば、まずは基本の音を吹くこと。
絶対に必要な基本ってありますよね!
皆さんはペーパーを扱ううえで必要なことちゃんと押さえていますか?
ほぼ確実に線の通りに切ることができる?
接着剤でしっかりと接着できる?
組立手順を理解して組み立てられる?
これがわからないといくら才能があっても五里霧中だと思います。
しっかりと基礎理論を押さえて、紙の可能性を生かしつつ、ローコストですごい作品を作る!
その基本位は一度聞きに来て、実践してみてはいかがでしょうか?
やってみよう!と思った皆さん。注意点があります!
1、部活の単位ではなく、個人応募です
案内の文章の通り、個人単位の応募です。ですから部活全体としては興味がないし、先生が消極的・・・という部員さん。
あなたのやる気だけあれば参加が可能です! 部活ではなく、個人の判断で来てください!
2、応募できるのは高校生以下の皆さんだけです!
申し訳ないのですが、児童センターさんは高校生以下の利用を目的とした施設なので、大人で参加してみたい!という皆さんは
今回は応募を募集していません。 (ただし、高校のOB、OGでペーパージオラマグランプリに参加したいという人は一応応募してもらい、
児童センターさんに可否を判断してもらうことになります。興味のあるOB、OGのみなさんは応募の際にその旨を書いて可否を仰いでください)
3、ペーパージオラマグランプリに参加しなくても参加可能です!
現在はペーパージオラマグランプリに興味がない人でも参加可能です!当日一応解説もしますので、それを聞いて応募を考えてもいいと思いますし、応募しないでもいいですし。どちらでも大丈夫です!
4、鉄研でない皆さん WELCOME!!!
よく私は、「男子に冷たくて、女子を優遇しすぎている」と一部ほめていただいております(笑
それは、男子だらけの中に女子がポツンといたらとてもやりづらいと思うからです!
私は女子にもペーパージオラマの世界を知ってもらいたいですし、何も鉄研でない美術部や漫研やその他の部活の人がペーパージオラマをやったっていいと思います!
特に私は鉄道に興味のない子たちにジオラマの楽しさを教えるという指導も経験(現在も指導)しているので、
一応楽しさを伝えることができると思います・・・
ちょっとでも興味があったらいろんなジオラマの世界をお教えできたらと思いますので、よかったら来てください♪
応募締め切りは12月20日です!
QRコードを利用すればメール応募もできます!応募お待ちしています!
そして、八潮児童センターといえば、ペーパージオラマグランプリ2020の開催場所です!
申し込みしましたか?
出たいけど忘れていた~!という学校さんは急いで応募してくださいね!
現在の予定では、この練習会当日で、協力企業さんから提供いただける(はず)の資材を渡そうとお願いまわりをしております・・・
そちらもうまく進むといいなぁ~
それでは~!
ペーパージオラマをやってみませんか?
講師のご依頼お受けしています。
「あの時代のあの場所を紙で製作する!」
全世界で誰もしないようなこと。
それが私の仕事です。
http://fturn.web.fc2.com