こんばんは。

一気に寒くなりましたね・・・ 部屋でブルブルしてしまいそう。

塗装の時にラッカーシンナーを使うので、エアコンを使う(ストーブは危ないと思うので)のですが、塗装ブースが強力で、エアコンの熱気も外へ出てしまいます(塗装ブースは昨今いいのを買いました)

 

さて、八洲学園さんの文化祭の話その2です。

次にはしごして行ったのは池袋キャンパスさん。

 

この秋からの授業スタイルが変わったのですが、それまでは今の新宿さんのように、単発でちょこちょこ完成状態になるものを制作する形を

取っておりました。池袋さんではなぜかペーパージオラマの特別授業は人気がありまして、いつも20人以上が受けてくれる感じでした。

ですので、一度課題を出すと完成がたくさん出てきます。

 

奥にあるのは、教室にあるドアの1/10モデル。

ちゃんと綺麗に作ると、可動します。 きれいに動くのにはそれなりの技術がいりますが・・・

手前の建物はその昔大崎高校で作ったアキバのジオラマで使用したもの。

これを少しアレンジして1回の授業で作れるレベルに直したものです。

1度にたくさんの生徒さんがやってくれるので、できたときの数は圧倒されるものになります。

 

こちらは斜めドラム式洗濯機とJRタイプのゴミ箱

ゴミ箱は空き缶も一緒に作り、きれいに作るとゴミ箱にちゃんと入れられるようになっています。

 

授業を受けてくれる子は女子7、男子3くらいの比率で、ほとんどジオラマやったことないので、いきなりジオラマを

教えても興味を持ってくれないと思うので、こういった身近なものを模型にするということをしてみると興味を持ってくれる子が出てきたりします。

 

さて、そんな地道な?種まきが功を奏したのか、「ジオラマを本格的にやりたい!」というJKが出てきたんですよ!

当然鉄道には全く興味はありません。

ですが、私は大崎や桐蔭やその他の学校で女子の皆さんに鉄道模型のジオラマを作らせたという経験があるので、鉄道模型のジオラマを作らせることができるなとちょっと確信していることがあります♪

ということで、そんな変な自信を基に、秋からの授業でペーパージオラマの授業を持つことにしました♪

*ジオラマは今まであって別の講師の先生が持っていらっしゃいます。なので、私は今まで呼ばれたら行くくらいの頻度だったのですが、それをこの後期の授業はペーパージオラマ主体の授業を持たせてもらったという感じですね。

 

もう4回くらい?授業をしました。JKなのに、CADを使って製図や模型の組み立てをしています。

なにかまた、面白いものを作ってもらいたいなと考えております。

 

そんなことを皆さんの学校の生徒さんにさせてみたいと思いませんか?

そんな皆さんは!↓

ペーパージオラマをやってみませんか?
講師のご依頼お受けしています。
「あの時代のあの場所を紙で製作する!」
全世界で誰もしないようなこと。
それが私の仕事です。

http://fturn.web.fc2.com